京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up38
昨日:22
総数:273138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

どうして下流の石は丸いの?

画像1
画像2
画像3
 5年生は理科の「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習で、川の上流と下流で石の形がちがうのはなぜかということを考えました。「上流から流されて、下流にくるまでに石とぶつかり合って丸くなったんじゃないかな。」という仮説を基に、スポンジを使ってモデル実験を行いました。

みそ汁コンテスト!

画像1
画像2
画像3
 5年生は家庭科の「食べて 元気 ご飯とみそ汁」の学習で、みそ汁を調理する学習をしました。それぞれの班によって具材が違っており、食感やいろどり、栄養バランス、旬などを感じられるみそ汁になりました。

低学年ファミリーの様子 遠足2

画像1画像2
キリンやカバ、しまうま等、とっても大きな動物を見て、みんな大興奮でした。たくさんの動物の中でも、ゴリラとマンドリルが人気でした。

低学年ファミリーの様子 遠足1

画像1画像2
低学年ファミリーで、京都市動物園へ遠足へ行きました。2年生のリーダーを中心に、クイズを楽しみながら動物園の中を探検しました。お昼は、お弁当をグループごとに食べました。

2年 国語科の学習

画像1
国語科「お手紙」の学習の最後に、音読劇の発表会をしました。どのグループも、登場人物の気持ちや場面の様子を考えながら、読む速さ・声の大きさ・声の高さ等、工夫をしながら発表することができました。

低学年ファミリーの様子

画像1画像2
低学年ファミリーでは、第1回ポスター発表会を行いました。今回は、2年生が1年生に、生活科「ぐんぐんそだて」の学習をまとめた紙芝居を発表しました。1年生は、一生懸命に話を聞いていました。2年生は、発表に対して「分かりやすかった」「自分もトマトを育てたくなった」と感想を言ってもらい、とても満足そうでした。

3年 ひまわりの里3

画像1
画像2
画像3
 続いて交流タイム。事前に練習してきた自己紹介やクイズを、ゆっくりはっきり大きな声で話したり、相手のペースに合わせて話したりと、学んだ関わり方を生かす姿が見られました。感動で泣いてくださる利用者さんや、「また来てね」とたくさんの方に言っていただき、子どもたちもとても充実した1日となりました。ひまわりの里の皆さんありがとうございました。

3年 ひまわりの里へ2

画像1
画像2
 ひまわりの里では、子どもたちによる司会進行のもと、ソーラン節を披露しました。運動会でも踊ったこの1曲。ひまわりの里の皆さんに元気を届けることができました。

3年 ひまわりの里へ1

画像1
 本日、洛西シミズ病院にある「ひまわりの里」へ交流のため向かいました。徒歩で向かう道中、少し緊張している様子も見られたので、公園で休憩がてら、ソーラン節の音楽を流し、突然踊ってみました。音楽に体が勝手に動いてしまう子どもたち。本番を前に、心を一つにできました。

竹の資料館

画像1
画像2
画像3
 5年生は総合の学習で、竹林公園にある「竹の資料館」に見学に行きました。「竹の種類っていっぱいあるな。」と色々な竹が生えていることにびっくりしている様子でした。「エジソンも竹に何か関係があるの?」と展示案内板をじっくりと読んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価結果等

境谷小学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校グランドデザイン

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp