2年生 馬のおもちゃの作り方
教科書にある説明文を見ながら、実際に馬のおもちゃを作ってみました。みんなの力で馬のおもちゃが作れましたか?教科書の文章を読んだり、写真をみながら、協力して作る子ども達の姿がありました。説明の工夫は見つかったかな?明日交流しましょう!
【2年生】 2023-10-26 18:09 up!
2年生 あそんでためしてくふうして
生活科の学習で、動くおもちゃを作ってきました。でも、まっすぐ走らせたいのに曲がったり、高く飛ばなかったりと、困り事も出てきました。そこで、今日は、友だちと話し合って、パワーアップさせる方法を考えました。電池を変えたり、坂道で走らせみたりすると、うまくいった子もいたようです。次の時間も、もっともっとパワーアップさせたい!と子ども達は話していました。完成が楽しみです。
【2年生】 2023-10-26 18:08 up!
職員室前言語環境
職員室前のイングリッシュシャワーコーナーは10月ということで
ハロウィンに関する英語が取り上げられています。
掲示では、ハロウィンの起源についても紹介されています。
行事を楽しむことに加えて、どういった歴史があるのかを知るのもとても興味深いですね。
【学校の様子】 2023-10-26 15:01 up!
5年生 芸術は爆発だ!!パート2
前回の学習を生かして、いよいよ作品作りです。
削った後の形から連想して…
かきべらで掘った部分に、さらに彫刻刀で掘り進めて…
前回よりも工夫を重ねて取り組む児童が増えました。
【5年生】 2023-10-26 13:34 up!
6年 「織田信長」「豊臣秀吉」について調べよう!
戦国の世、「織田信長」や「豊臣秀吉」がどのようにして天下統一に向かっていったか、教科書や資料集、本、インターネット等から調べ、発表資料をパワーポイントにまとめていきました。やはり子どもたちの吸収率は素晴らしいです。どんどん使いこなしていきます。
【6年生】 2023-10-26 13:34 up!
6年 学習発表会に向けてパート練習
学習発表会に向けて、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、ボディーパーカッションの3つのグループに分かれて練習をしたり楽譜の確認をしたりしました。やる気いっぱいのいい顔をしています!!
【6年生】 2023-10-26 13:34 up!
6年 合奏練習2回目
合奏「風を切って」の2回目の学習です。少しずつ、自分がどんなリズムでたたくのか、どんなメロディーを奏でるのか捉え、通して演奏できる子どもたちも増えてきました。次は周りの音も聴きながら演奏できるといいですね!
【6年生】 2023-10-26 13:32 up!
5年生 水溶液の重さの変化
理科では、「もののとけ方」の学習に入りました。
溶けた食塩は消えてなくなるのか…
果たして重さはどうなるのか…
食塩をどんどん足していくと、果たして溶け続けるのか…
この単元でも、たくさんの実験をします!
お楽しみに!!
【5年生】 2023-10-25 16:27 up!
5年生 係活動も積極的に!
係活動では、手作りの賞状を作って、
表彰してくれる係もあります。
鉄棒選手権を主催した係は、
「すばらしい回転を収められたので、ここに賞します」と
ユーモアたっぷりの賞状でした。
これからも楽しい係活動を続けていきましょう!
【5年生】 2023-10-25 16:27 up!
6年 戦国の世から天下統一へ
社会科では、戦国時代、日本と外国とのつながりはどうだったのかを学習しました。しっかりと資料を読み取り、事実から考えたことを発表する姿もすばらしかったです。
【6年生】 2023-10-24 18:44 up!