京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:24
総数:528790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

5年 対話の時間「感情の奥にある自分のニーズ(怒りのワーク)」

 対話の時間に、感情の奥にある自分の「ニーズ」(自分が本当は大切にしたいこと)を見つめるワークをしました。葵小ではこれを「怒りのワーク」と呼んでいます。

 最近、イライラしたり、心がモヤモヤしたりした出来事を友達と共有し、対話を通して、その感情の奥にあるニーズを探ります。友達が選んでくれたニーズを見て、内省したり、自分の本当の思いに気づいたりするといったワークです。以下に今回のふり返りを紹介したいと思います。

「私は今まで、自分のニーズは思いやりだと思っていたけれど、そこができ過ぎているから遠慮して、楽・気楽さ、認める・認められる、自己表現ができなくなっているのだと知りました。」

「今日、自分がお互いが満たされてほしかったということが分かりました。次このようなことがあったら、このニーズを意識したいです。」
画像1
画像2
画像3

2年 読み聞かせ

画像1画像2
 8日(金)に図書ボランティアの方に絵本の読み聞かせをしていただきました。
1組は「やまをうごかしたミン・ローさん」2組は「ひとりきり」「あしたもするよ」というお話で、これから学習するアーノルド・ローベルさんの作品を読んでいただきました。とても興味をもって聞いている様子でした。

3年 理科 「植物の育ち方」

画像1画像2
夏休み前から観察を続けていたひまわりがこんなに大きく育ちました!
大きくなった様子を見て、
「先生よりも大きい!!」「大きくなりすぎやー!」という子どもたちの声がありました。

花が咲いて、かれて、たねができて、、、
植物の育ち方についてしっかりと学ぶことができました。

食ゼミ 「調理実習」

画像1画像2
2学期がはじまり、あおいカレッジでは第2サイクルが本格始動してきました。
食ゼミでは、「健康に良い蒸しパン作り」と「ビーガン料理作り」にチャレンジしました。
条件を変えながら、いくつかのパターンで実際に作り、食べ比べをしました。
失敗したことからも、「なぜこうなったのだろう?」「次はこんな風にしたらどうなるかな?」と今回の活動を分析したり仮説を立てたりしながら、探究活動を進めようとする子どもたちの姿がありました。

1年生 放課後まなび教室開講

画像1
 今日から1年生も放課後まなび教室が始まりました。ふだんは5時間授業の1年生なので、6時間目の時間は初体験ですが、一生懸命自分の課題に取り組んでいました。この調子で自学自習の習慣を身につけていってほしいです。

1年 図画工作「みてみてあのね」

画像1画像2画像3
今日は、夏休みやこれまでの思い出を大きな画用紙に描いていきました。「海で泳いだのが楽しかった。」「大の字に火がついたのを見たよ。」「ゆかたを着ておまつりにいったよ。」など楽しかった思い出をパスを使ってのびのびと表現していました。1年生らしいかわいい絵がたくさん出来上がりました。

1年 初めてロイロノート

画像1画像2
 今日は、初めてGIGA端末を使って、ロイロノートに挑戦しました。テーマは、「自己紹介をしよう」です。自分の顔をカメラで撮影したり、好きなものを絵や字でかきました。画面タッチにも慣れるのが早く、集中して作業していたら、あっという間に一時間が過ぎてしまいました。パソコンでできることを少しずつ増やしていきたいと思います。

5年生 ひと針に心をこめて

画像1
家庭科の学習では、裁縫セットを使い始めています!

初めての裁縫の学習で、子どもたちもドキドキ・ワクワクでした。

玉結びに挑戦したクラスもあり、難しながらもコツコツと友達と教えあいながら

頑張る5年生の姿がたくさんでした!

1年 生活科 ありがとう、わたしのはな

画像1画像2画像3
 夏休み中に咲いたアサガオの花をつかって、色水あそびをしました。冷凍庫に入れて大事にとっておいてもらった花を持ってきて、子どもたちは笑顔いっぱいで楽しんでいました。
 綿棒を筆代わりにして、色水で画用紙に絵を描きました。一人ひとりが好きな絵を描き、出来上がったものはどれも絵葉書のようにすてきな仕上がりでした。

じゃがいものそぼろ煮

9月7日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●じゃがいものそぼろ煮
 ●ひじきの煮つけ
 ●じゃこ(カルフィッシュ)
でした。

「じゃがいものそぼろ煮」は、ホクホクした
じゃがいもが美味しく、大人気でした。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp