4年 とんび
『とんび』の曲の中には、とんびの鳴き声を表した部分がでてきます。今日は、よびかけとこたえに分かれて、歌い方の工夫を考えました。
【学年・学級から】 2023-10-19 17:23 up!
4年 世界にほこる和紙
本文を読んだ後、書かれていることを確かめるために、再び和紙の感触を確かめました。子どもたちは、普段使っている紙との違いに、驚きの連続!日本の伝統工芸品のすごさを実感することができました。
【学年・学級から】 2023-10-19 17:22 up!
2年 がんばっていま〜す!
国語では、「説明する文を書こう!」という学びを進めています。生活科で作ったおもちゃの作り方を分かりやすく説明する文にしています。文でおもちゃ作りの工程を説明するということは、なかなか難しくて苦戦していますが、がんばっています。
学芸会「スイミー」の練習は、楽しくて仕方ないようです。「このセリフ付け足していい?」「こうした方がいいんじゃない?」と、みんなで盛り上がっています。
【学年・学級から】 2023-10-19 08:19 up!
4年 学芸会に向けて
各場面ごとに、一番後ろまで伝わるような大きな動きを考えました。それぞれにアイデアを出し合い、一生懸命に考えていました、
【学年・学級から】 2023-10-19 08:19 up!
4年 世界にほこる和紙
国語では、新しい学習に入った4年生たち。今日は、実際に和紙を触って、特徴を確かめました。
この学習をきっかけに、様々な日本の伝統工芸品にふれてほしいです。
【学年・学級から】 2023-10-19 08:19 up!
1年 さんすう かたちづくり
色板や数え棒をつかっていろいろな形づくりをしています。手本と同じ形を真似してつくったり,自分で好きな形をつくったりする活動を行い,発表し合いました。
【学年・学級から】 2023-10-18 08:18 up!
八瀬赦免地踊り
10月8日に八瀬赦免地踊りが開かれました。
今年もあいにくのお天気で、学校での開催となりました。
8月から練習を重ねてきたかいあって、子どもたちは立派に踊りを奉納することができました。
卒業生の中学生も燈籠着としてしっかりと役目を果たすことができ、暗闇に燈籠が幻想的に浮かび上がりました。
【学校の様子】 2023-10-18 08:18 up!
5、6年生 茶道教室
女性会様にお世話になり、茶道教室を行いました。
茶道の心得などのお話を子どもたちは熱心に聞き、自分で点てたお茶とお菓子をおいしく頂くことができました。
今年度は2回目の開催を1月に予定しています。
次回も楽しみですね。
【学校の様子】 2023-10-18 08:18 up!
4年 食の学習
今日は、栄養教諭の先生による、食の学習がありました。今日のテーマは、「黄色の食べ物」。みんなが元気に遊んだりしっかりと勉強するために必要です。もちろん、苦手なものもありますが、少しずつ食べられるようになってほしいと思います。
【学年・学級から】 2023-10-18 08:18 up!
4年 1平方メートルって?
新聞紙を使って、1平方メートルをつくりました。思っていたよりも、大きかったようで、子どもたちはびっくり!!少し、量感がつかめたようです。
【学年・学級から】 2023-10-18 08:18 up!