6くみ 道徳「よく聞いて考えよう」
掃除の時間,休み時間,朝の水やりの時間などの過ごし方について考えました。間違いがあるパネルを見て,困りがある内容について考えました。みんなが気持ちよく過ごすための良き姿について学習しました。明日からの学校生活に生かせるといいですね。
【6くみ】 2023-10-26 21:29 up!
【4年生】クラスみんなで決めるには
国語の授業では、クラスでの話し合いの学習を行いました。
クラス全体で決めないといけないことはたくさんあります。
そんなとき、自分たちの力で上手に話し合いが進められると素敵ですね。
【4年生】 2023-10-24 22:03 up!
【4年生】すもうあそび
体育の学習では、すもうあそびに取り組んでいます。
体と体で押し合うので楽しいけれど、
トラブルになりやすい面もあります。
回数を重ねるごとに、
気持ちよく学習を進めるための決まりを確認していました。
【4年生】 2023-10-24 22:01 up!
【4年生】歯磨き教室
歯科衛生士の方の来ていただき、
歯磨き指導を行っていただきました。
普段の歯磨きを振り返りながら、
正しい歯磨きの仕方を確認することができました。
【4年生】 2023-10-24 22:00 up!
6くみ 楽しい交流学習
3年 算数
球について調べました。球をま2つに切ったとき,切り口の円が一番大きくなること,中心からまわりまでを半径,直径は半径×2で求めることを学習しました。まとめたことを見直しながら練習問題にも取り組みました。お友達が,かっこよく発表している姿を見て,「すごいな。」といい刺激になりました。
【6くみ】 2023-10-24 22:00 up!
理科「地面の様子と太陽」
理科ではひなたと日陰の温度差を調べました。6度ほども温度が違うことに気付き、びっくりしていました。また、日中の影の位置を時間毎に記録して、太陽の動きを考える学習もしています。
【3年生】 2023-10-24 21:59 up!
「ことわざ・故事成語」
国語では、図書室で学習することが増えています。1年生に読み聞かせをするには、どんな本が良いか考えて探しに行ったり、「ことわざ・故事成語」の学習でことわざ辞典を調べにいったりしています。めあての本がどこに配置されているか、その探し方を都田先生に教えてもらいました。
【3年生】 2023-10-24 21:58 up!
6くみ 漢字学習
2年 国語
毎日,二字ずつ新しい漢字を学習しています。読み方がたくさんある漢字も文章に合っているか声に出して読んで確かめています。確認問題では,見事全問正解!また,次も頑張ろうという意欲につながりました。
【6くみ】 2023-10-19 22:31 up!
【1年生】くじらぐも
登場人物の気持ちを想像し,くじらぐも役や先生役,子どもたち役になりきって,音読の練習をしています。「こんな動きをつけたい!」「どんどん大きな声になるように読みたい。」など,グループに分かれて工夫をして音読をしました。
【1年生】 2023-10-17 22:16 up!
いもほり!
サツマイモをほりました。
弦をしっかりつかんで「えいっ!」
思いっきり引っ張ったら大きなおいもがごろごろごろ!
「おっきー!」「すごーい!」
大収穫に歓声が上がります。
「どうやって食べようかな。」
みんなとびっきりの笑顔です!
【6くみ】 2023-10-16 20:36 up!