![]() |
最新更新日:2025/08/27 |
本日: 昨日:118 総数:592589 |
【5年生】統計資料の読み方
国語の学習で、意見文を書く学習をしています。今日は統計資料の読み方を確認した後、自分の考えに合う資料を集めました。本やインターネットを活用していました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】音楽発表会に向けて
4年生は、音楽発表会に向けての練習をしています。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴、打楽器と、様々な楽器を使います。今日は初めて、全体で合奏しました。まだまだ覚えきれていない部分もありましたが、子どもたちは楽しんで演奏していました。
![]() ![]() ![]() 【4年生】広さ比べ![]() 子どもたちは「花の咲いている数を数えたらいいんじゃない?」「重ねてみたら?」「マスを数える?」など、班で話し合いながら1番広い花だんはどれなのかを考えていました。 【5年生】音楽〜教室でも練習しています〜![]() ![]() 黒柳先生の一言一言に子どもたちも素直に反応して、 歌声もすごくよくなっています。 【5年生】保健〜メディアとの上手なつき合い方〜![]() ![]() そんなメディアと「上手に」つき合っていくために何ができるのかを考え、自分のルールを作りました。5年3組は1週間、そのルールを守って行動するようにしています。1週間後またふり返りたいと思います。 【5年生】音楽〜音楽発表会に向けて〜![]() ![]() 今日はリコーダー・鍵盤ハーモニカ、楽器のパートに分かれて、アフリカンシンフォニーの練習をしました。 まだまだあっていない部分もありますが、頑張って練習していきます! 太陽の光【3年生】
「鏡ではね返った光はどのように進むのだろうか」という学習問題を調べるために、外に出て実験をしました。地面に光の道筋をうつしてどのように進んでいるか調べた後に、少しずつ目印を置いて確かめながら学習を進めました。
![]() ![]() ![]() 太陽の光【3年生】![]() ![]() ![]() 理科だより6年「5種類のなぞの水よう液」
これまでの学習のまとめとして、5種類のなぞの水よう液の正体を調べる学習をしました。
リトマス紙で仲間分けしたり、石灰水を加えたり、水よう液を蒸発させたりしました。 みんな真剣に水よう液の正体を調べていました。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】歌声を響かせています![]() ![]() |
|