京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up9
昨日:61
総数:523338
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

修学旅行だより〜2日目9−レクリエーション

 続いて、昨日の夕食後に行われたレクレーションの様子です。司会の人の挨拶から、すでにみんな大盛り上がりだったそうです。実行委員会がたくさん準備してくれた、「イントロ、私は誰でしょうクイズ」「有志による歌」など、ホテルはG7よりも盛り上がっております!とのこと。学年の絆が深まり、準備してくれた実行委員の苦労も報われ、素晴らしいレクリエーションになったようです。

画像1
画像2

修学旅行だより〜2日目8−昨日の夕食

 おはようございます。5月25日(木)、3年生修学旅行2日目の朝を迎えました。少し体調を崩す生徒がいましたが、天気も上々で、予定通り行動できそうです。
 写真は、昨日の夕食の様子です。美味しそうです。カレーとスープとご飯はおかわり自由だそうです。平和資料館の入場待ちのため、あとが押したので、ゆっくりと味わう時間はなかったかもしれませんね。残念!

画像1
画像2
画像3

修学旅行だより〜1日目7−広島平和記念資料館、市内班別研修

 平和記念公園で昼食の後、広島平和記念資料館へ戦争の悲惨さと平和の尊さを学びにやってきました。みんな、学ぶ気持ちをしっかりと持ち、参加してくれているそうです。なお、資料館は多くの修学旅行生と世界各地の観光客とでかなり混雑しているそうです。時間通り入れず、入り口前で30分以上待ったそうです。
 平和記念資料館を見学した後、生徒たちはグループに分かれ、広島市内の班別研修に出かけました。広島市内には色々な場所に千羽鶴があり、原爆の影響で折れた木にも千羽鶴があるそうです。班別研修のミッションである平和をイメージした写真として、体を使ってハートを作っている様子が送られてきました。班別研修は午後5時半までで、ホテルに集合することになっています。
画像1
画像2

修学旅行だより〜1日目6−平和セレモニー・千羽鶴奉納

 「原爆の子の像」は、年間を通じて、たくさんの千羽鶴が捧げられていることから、別称「千羽鶴の塔」とも呼ばれています。生徒たちも、平和セレモニーの中で千羽鶴を奉納しました。

画像1
画像2
画像3

修学旅行だより〜1日目5−平和セレモニー

 予定より早く、12時前に広島平和記念公園に到着しました。「原爆の子の像」の前に移動し、平和セレモニーを行いました。全体で黙とうを捧げたあと、「平和宣言」を行いました。原爆の子の像は、被爆10年後、白血病のため12歳でなくなった佐々木禎子さんの同級生らによる募金運動により作られた像です。像の下に置かれた石碑には、「これはぼくらの叫びです これは私たちの祈りです 世界に平和をきずくための」という碑文が刻まれています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行だより〜1日目4−奥屋サービスエリア

 山陽自動車道・奥屋サービスエリアで、再びトイレ休憩です。みんな元気そうです。このあと奥屋サービスエリアを出て広島に着きます。

画像1
画像2
画像3

修学旅行だより〜1日目3−福山サービスエリア

 渋滞や事故もなくバスは順調に走り、予定より少し早く10時25分に、山陽自動車道・福山サービスエリアに到着しました。ここではトイレ休憩だけですが、青空が広がり気持ちよさそうです。バスの中では、実行委員会の生徒が企画したレクで盛り上がっています。

画像1
画像2
画像3

修学旅行だより〜1日目2−バスで出発!

 予定通り午前7時に、2台のバスに分乗し広島に向け出発しました。保護者の方と1・2年教職員に見送られ、2泊3日の修学旅行へと旅立っていきました。
 1日目は広島平和記念公園及び広島市内判別研修、2日目は宮島散策と広島県庄原市西城川でのラフティング、3日目は姫路セントラルパークを訪れます。
 バスは、名神高速・山陽自動車道でトイレ休憩を取りながら西に向かい、広島到着は12時の予定です。3日間とも天気は良さそうです。

画像1
画像2
画像3

修学旅行だより〜1日目1−集合、結団式

 おはようございます。5月24日(水)、3年生は広島・岡山方面へ、2泊3日の修学旅行に出発します。一昨年は、方面や実施時期を2〜3回変更し、ようやく秋になんとか実施できたという状況でしたが、今年は昨年同様、予定通りに行えます。3日間とも天候にも恵まれそうで、幸先の良いスタートです。
 今日は、朝6時15分に学校集合。まずは、体育館で結団式を行いました。司会進行は実行委員生徒が行い、校長先生のあいさつ、同行してくださる添乗員さん、写真屋さんの紹介もありました。
 修学旅行のスローガンは「楽学両道」で、「楽」は友達と喋ったり仲間と協力して楽しむこと、「学」あ平和学習で学んだ原爆のこと、現地へ行き被災者の皆さんの気持ちや当時のことを考えること、みんなで集団行動についてまなぶことを意味しているとのことです。みんなで最高の修学旅行になるよう、頑張ってください。

画像1
画像2
画像3

「ひまわりプロジェクト」〜ひまわりの種まき

 5月18日(木)放課後、「ひまわりプロジェクト」が本格始動しました。この日は生徒会役員とボランティア約35人で、花壇(正門を入って右手)にひまわりの種をまきました。
 「ひまわりプロジェクト」は、福島のNPO法人シャロームが呼び掛けておられる活動です。シャロームは、長年、障がいの有る方も無い方も、共に生きる温かいまちづくりを目指して活動してこられました。震災以前から行われていた活動の一つには、障がい者と農家の方々が協力しながら、ひまわりを栽培し、その油を製品化するという「食用ひまわり」栽培がありました。これらの活動の中から、農業授産を取り入れた障がい者施設の立ち上げ計画されておられましたが、今回の原発事故で状況は一変し、土壌汚染の明らかな土地でのひまわり油の生産は断念せざるをえなくなりました。しかし、ひまわりの種を送り福島を励ましていただいた方との交流の中で、「来年からは私たちが種を送っていただいて栽培し、ひまわり油の原料としての種を送り返しましょう。」との提案があったそうです。
 明日から、クラスごとにボランティアのメンバーが、ひまわりの水やりをしてくれます。天候がよければ、7月上旬に花が咲く予定で、1学期末懇談で来校された際に、是非保護者の皆様もご覧ください!

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

校則について

学校沿革史

保健だより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp