![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:52 総数:523200 |
学校祭文化の部〜その2〜
3年生は、中学校生活最後の合唱コンクールであり、とても気持ちのこもった歌声が体育館に響き渡りました。女子の伸びのある高音と男子の力強い低音が一体となって、曲想を表現することができていました。3年間の思い出とともに、それぞれの歌にこれまでの思いが込められていたと思います。
全校の皆さんは、今回の合唱コンクールの取組を通して仲間とのハーモニーに美しさを感じ、クラスが一体となった瞬間を体験できたのではないでしょうか。クラスの仲間と一緒に経験できたことは、これからの成長の糧にきっとつながることだと思います。 ![]() ![]() ![]() 学校祭文化の部〜その1〜
10月6日(金)学校祭文化の部を開催しました。午前は展示鑑賞と全校生徒の参加のもとで、合唱コンクール及び1年生・2年生の総合学習発表を行い、午後は吹奏楽部の演奏発表と3年生の総合学習発表を行いました。
生徒会によるオープニングの後、合唱コンクールが開催され、校歌の全校合唱を行って合唱コンクールに臨みました。1年生は、中学校で初めての合唱コンクールで、とても緊張したと思います。各クラスともに一生懸命さが伝わってくる合唱でした。クラスで一生懸命に取り組んだ経験を、ぜひ2年生になったときに活かしてほしいと思います。 2年生は、昨年度の経験を発揮して、男女ともに各パートの音程をとって歌うことができていました。中堅学年としてどのクラスも強弱をつけた表現を心掛けて美しいハーモニーを響かせていました。 1年生・2年生ともに自分たちの学年だけでなく、他学年の歌声に熱心に聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() 学校祭体育の部 〜その8〜
閉会式では成績発表、表彰を行った後、校長先生の講評と代表生徒の終わりの挨拶が行われました。最後に各色別の団長が締めくくりの話を行って、全校生徒の皆さんで成功を分かち合いました。互いの気持ちを伝えることができ、生徒の皆さんが笑顔で参加できたことが印象的でした。
また、本日は多くの保護者の皆様にご来校、ご声援をいただきまして誠にありがとうございました。今週10月6日(金)は、学校祭・文化の部を開催いたします。子たちの取組の成果をご覧いただきますようよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 学校祭体育の部 〜その7〜
体育の部の最後の種目は、学年別学級対抗リレーでした。全学年とも各クラス2チームをつくり、先行逃げ切りチームや後半追い上げチームなど、それぞれの選手構成によって異なり、熱いレースが繰り広げられました。抜きつ抜かれつの展開に応援にも熱が入り、各色の応援席から大きな声援と拍手が送られました。代表選手の皆さんの表情には、やりきった笑顔があり、とても印象的でした。
![]() ![]() ![]() 学校祭体育の部 〜その6〜
3年生の団体種目「大繩跳び」が行われました。クラスごとに跳ぶタイミングと大繩を回すリズムを確認し合い工夫をしました。それぞれのクラスでは、どうすれば跳び続けることができるのか?を確認し合い、制限時間内で何度も挑戦しました。クラス全員が心を一つにして、同じタイミングで跳ぶことに集中し、大繩に引っかからないドキドキ感と回数が増えていく喜びとが合わさり、高揚感にあふれていました。応援席から「いち!にい!さん!よん!ごー!」の声援が起こり、競技する3年生と応援する1・2年生が一体となって盛り上がりを見せていました。
![]() ![]() ![]() 学校祭体育の部 〜その5〜
2年生の団体種目「ムカデ競走」が行われました。この競争は両足をそれぞれの右足ロープと左足ロープで結んで、掛け声に合わせてスピードを競いました。右足と左足を交互にリズミカルに動かし、呼吸を合わせて走者グループの気持ちを一つにしました。早く走りたい気持ちが高まり、激しく競り合う勝負となりました。仲間の声援を背に受けて、それぞれのグループの皆さんは力走し、ハラハラドキドキする展開となりました。
![]() ![]() ![]() 学校祭体育の部 〜その4〜
1年生の団体種目「横綱引き」が行われました。1年生の皆さんは、各クラスで練習から作戦を立てて臨み、横一線の大綱をどのように素早く陣地に引っ張ってくるか工夫をしていました。綱を巡って作戦通りに進んだ組や、相手に阻まれた組など様々な展開がありました。力と力が激しくぶつかり合う見ごたえのある場面もありました。一進一退の攻防が続いたときには、最後まで諦めない「粘り」と「根性」が勝負のカギでした。
![]() ![]() ![]() 学校祭体育の部 〜その3〜
今年度から復活した応援合戦が、赤組・青組・黄組の3団から披露されました。それぞれの団では団長を中心に上級生が団員をまとめ、団員同士が応援アイデアを出し合って、個性的な応援を作り上げました。応援歌や応援方法が工夫されており、1年生〜3年生の各団の生徒の皆さんとともに大いに盛り上がりました。後半の学年別団体種目や学級対抗リレーに向けて、気持ちが「ぐっ!」と盛り上がり、見事に鼓舞することができました。
![]() ![]() ![]() 学校祭体育の部 〜その2〜
100m走に引き続いて、ハードル走が行われました。1・2・3年生の女子から始まり、1・2・3年生の男子へと続いて競技が行われました。これまで体育の授業で練習に励んだハードリングフォームの成果が発揮されました。次々にハードルを跳び越していき、見事に加速している生徒が多く見られました。ハードルを跳び越す技術は発揮してハードルに向かっていく姿勢は、挑戦しようとする気持ちが全面に表れていました。
![]() ![]() ![]() 学校祭体育の部 〜その1〜
10月3日(火)澄みきった秋空のもとで、学校祭体育の部が開催されました。文化委員の生徒のアナウンスで選手入場後に開会式が行われ、開会宣言・生徒会旗掲揚・選手宣誓・準備運動などを生徒会本部役員と体育委員長の生徒がそれぞれの役割を担当し、開会式の進行を行いました。
最初の競技では100m走が行われ、1・2・3年生の女子から始まり、次に1・2・3年生の男子の競走へと続きました。一人一人の力走に拍手が送られて、全力疾走する姿に逞しさを感じました。 ![]() ![]() ![]() |
|