![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:75 総数:472813 |
技術科授業の様子 2年生![]() ![]() ![]() 5月初めに種をまき,大切に育てようと水菜の栽培を始めました。昨年は長寿命化工事もあり、とても慌ただしく劣悪な環境でしたが、今年は畑を新調して露地栽培で挑みます。 今回も理科やカリキュラムマネージメント幅をより拡げ,環境教育とSDGsにも関連させていきます。また、家庭科との調理実習も計画し、京都ゆかりの食物であり京野菜でもある水菜の神髄に迫ります。この地域では”壬生菜(同一変異種)”の生育地でもあり、より親しみがわくのではないでしょうか。 二学期にはコンピュータ技術の実習とともに観察記録を作成し,写真データの処理や結果の分析を行い、情報処理の方法や記録の重要性を学びます。 ”いただきます”の意味や放っておいては何ひとつまともに進まない現実を知り、粘り強くがんばれる心と気持ちを育むため,より一層のご協力をお願いいたします。 技術科授業の様子 1年生![]() ![]() ![]() 今年度もいよいよ開始です。昨年度は長寿命化工事の都合でとてもリスキーな期間に頑張って行いましたが、今年度は心機一転により、新しい畑で露地栽培方式を踏襲して一年生でも生物育成に関する技術の実習を行っています。 昨年は初挑戦の枝豆を用いましたが,連作障害の都合上,今年はラディッシュ(二十日大根)にしました。生徒たちは中学校に入学しての初めての本格実習だけにワクワクした様子でしたが、結構まめに世話をしています。小学校などでの経験も生かして,手間暇惜しまず,愛情込めて育てて欲しいものです。収穫は七月初めを予定していますが,天候などによりどうなる事でしょうか・・・ここにも理科や家庭科とのカリキュラムマネージメントやエネルギー・環境教育とSDGsに関連させていきます。まず実習第一弾としておうちでの話題にしていただけたら幸いです。 球技大会 3年生![]() ![]() ![]() 球技大会 3年生![]() ![]() ![]() 球技大会 2年生![]() ![]() ![]() 球技大会 2年生![]() ![]() ![]() 球技大会 1年生![]() ![]() ![]() 球技大会 1年生![]() ![]() ![]() 第1回進路保護者説明会![]() ![]() ![]() 6月の言葉
「 あっていい 喜怒哀楽も すなおな心で 」
令和5年度が始まっておよそ2ヶ月が過ぎました。3年生は、先日、修学旅行を終えました。天候にも恵まれ、充実した3日間の中で、3年生として多くの成長が見られる取組にすることができました。特に、原爆資料館で行った平和セレモニーは圧巻でした。平和について、一人一人が自分の言葉で思いのこもった宣言が、印象的でした。2年生に向けて発表があるそうです。期待しています。2年生は、新しいクラスにもすっかり慣れ、この1年間の基盤ができたことでしょう。1年生は、入学直後の緊張感もほぐれ、学校生活のリズムをしっかり作れてきたころだと思います。 6月に入り、梅雨の季節となりました。体調管理には十分に気を付けてください。これから気温が上がり湿度も高まることもあり、特に熱中症対策には気を配りたいところです。コロナやインフルエンザ等の感染症防止対策においては、まだまだ油断することなく継続していってほしいと思っています。 また、6月は、球技大会や生徒総会、第1回定期テストなどがあります。しっかりとした準備を行って充実したものになるよう頑張りましょう。 毎日の学校生活で授業はもちろん休み時間や部活動などを通して、クラスの一員、部員の一員として、様々な取組の中で皆さんは成長し続けています。そんな中で、いろいろな人とコミュケーションをとっています。朱雀中学校は、やさしくて、あたたかい、お互いを思いやる気持ちにあふれた学校です。多様な価値観を認め、互いに尊重し合い、共に助け合う態度を大切にしてほしい。まさしくこれが生徒会目標の「朱雀愛」だと感じています。 また、あなたの周りには、たくさんの仲間がいます。一緒に勉強したり、楽しんだり、騒いだり、悩んだり、悲しんだり、仲間を大切にして、是非、より充実した学校生活を送りましょう。 |
|