![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:131 総数:820150 |
5年生 ランチルーム
ランチルームで昼食を食べました。
久しぶりに向かい合って食べる給食に うきうきしている子どもたちの姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 蓮花タイム 体験活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲストティーチャーとしてお越しいただき、 様々な視点で、向島の街について お話いただきました。 今回、そのお話をふまえて 妊婦さん・高齢者の方・視覚障がいのある人の 体験活動をおこないました。 妊婦さんグッズを装着した生徒は、 「重い…。体じゅう痛いんやけど…。」 「こんなに重いん!?」 と目を丸くし、感想を教えてくれました。 他にも、実際に校内を歩いてみて 「点字は、視覚障がいのある人にとって便利だ。」 「やっぱり、この段差はこわいと思うよ。」 などと話しながら、 校内のバリアフリー調査を行いました。 これから、4年生も 12月の秀蓮フェスティバル文化の部に向けて ポスターセッションの準備に取り組んでいきます。 全校のみんなや、先生たちと一緒に 「だれもが」住みやすい街について考えて、 学びを深めていけたらと思います。 5年生 図工
図工の学習を覗いてみると、GIGA端末を活用してアニメーションづくりをしていました。
鉛筆の数が増えたり減ったり、動かしたりしながら自分の考えるアニメーションを作成していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 算数
算数では、面積の学習をしています。
面積の公式に当てはめながら、真剣に問題に向き合っていました。 ナイスチャレンジ! ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 歯みがき指導
歯科衛生士さんによる,歯みがき指導がありました。
クイズやお話を聞く中で,なぜ虫歯になるのか,どうしたら防げるのかについて考えました。 身近な話なので,みんな真剣に集中して話を聞いていました。 最後は,みんなで「歯垢」をとるための歯みがきの練習をしました。 みんな上手にみがけていたと思います! 今日習ったみがき方を思い出して,学校や家でも優しく丁寧にみがいてほしいと思います!! ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 かざって つくろう おいしい おべんとう
図画工作科では紙粘土でお弁当をつくり,その後,空き箱を使ってお弁当箱を飾る学習をしました。
それぞれがつくったお弁当を見合う時間では, 「これどうやってつくったの?」 「色をかえているのがすてきだね。」 「びっくり箱みたいでおもしろい!!」 と,感じたことを自然と伝え合う姿が見られました。 これからも,お互いのよいところを見つけて認め合っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 いきものとなかよし
2組は「メダカ」3組は「ヤドカリ」4組は「カメ」を育てています。
育てたり調べたりして分かったことを,クイズやポスターにして発表をしました。 自分の発表にドキドキしたり,他のクラスの生き物の話に夢中になったりと,かわいい姿を見ることができました。 これからも,いろんな生き物となかよくなってほしいと思います! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 ピア清掃
5年生とピア清掃をしました。
はじめの会では名前と好きな食べ物を紹介し合い,和やかな雰囲気でスタートしました。 9年生の時と同じ場所を掃除したのですが,今回は落ち葉がたくさん落ちていて,秋を感じながら掃除をしました。 常に5年生が優しく接してくれたので,1年生はずっとニコニコしていました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 歯みがき指導![]() ![]() ![]() ![]() 歯科衛生士の方に来ていただいて、 正しい歯みがきの仕方や、 歯肉炎や虫歯についてお話いただきました。 子どもたちは、歯科衛生士さんの指導のもと 実際に歯ブラシを動かしながら 歯によって歯ブラシの向きを変えることや 1本当たり20秒ほどの時間をかけて磨くことを 意識しながら歯みがきに取り組んでいました。 ぜひ、ご家庭でも話題にしてくださいね。 みんなで目指そう! 虫歯ゼロ☆彡 5年生 蓮花タイム
向島秀蓮の地域をいきいきさせるためにグループで話し合いながら自分のテーマを決めています。
現状を把握してそのプランを行うことでどのように変化するのか。自分の考えたことを伝えることで整理されてプランをよりよいものになるようにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|