京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up48
昨日:45
総数:497724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

茶道教室

画像1画像2
茶道教室がありました。
室町時代に生まれたお茶の文化が、長い年月をかけて茶道として大成されていきました。
今回は、表千家流の作法を学び、茶器の手入れからお茶たて・片付けまでを体験しました。

甘いお茶菓子と苦いお茶の味わいを楽しみながら、日本の伝統文化を体験することができました。

2年 6の段の九九づくり

算数は、「かけ算(2)」の学習に入りました。
2・3・4・5の段に続いて、ここでは6・7・8・9・1の段を学習します。

教科書の九九づくり表を使って、6の段を調べます。
かけられる数ろかける数に気をつけて画用紙でいらないブロックを隠していきます。

明日は、今日と同じように7の段をつくります!

画像1
画像2

サミング

画像1
 音楽の学習では、サミングを習いました。
高いミ・ファ・ソの音をきれいに吹けるよう、
11月にはリコーダーのテストもあるので
頑張っていきたいと思います。

かみテープをつかって

画像1
画像2
1年生の算数で学習している長さ比べを
今日は紙テープを使ってやってみました。

3本の紙テープのうち、一番長いものを調べるために
「横にならべてやってみたよ!」
「端をそろえたらわかったよ!」と
それぞれが試した方法を発表することができました。

すいぞくかんのえをかこう!

画像1
図工の時間では、
9月の遠足で行った水族館のことを
思いだして絵を描いています。

水族館で見た生き物の中で
心に残っているものを選んで
自由に描いています。

みんなの絵が揃うと教室が
立派な水族館になったようでした。

☆秋のおとずれ☆

毎日天気もよく、温かい日が続いています。

休み時間に運動場で「秋」を見つけて

少し早いけどハロウィンバージョン!

とプレゼントしてくれた子がいました。

校庭の葉っぱも色づいてきましたね。


画像1

2年 合奏しよう!

「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカとタンブリン、カスタネットで合奏します。
お互いのリズムにつられないように気をつけて演奏しています。

鍵盤ハーモニカは、指上手に引っ越しやタンギングをして
吹くことができるようになってきています。

タンブリンやカスタネットは音符や休符に合わせて叩いたり拍を取って休んだりして
体全体でリズムを取りながら演奏しています。

うまくできたときはとっても嬉しそうな様子の子どもたちでした!

画像1
画像2

どちらがながい?

画像1
画像2
1年生の算数の時間では、
おおきさくらべの学習をはじめました。

今日は自分の鉛筆を使って
ながさくらべをしてみました。

どうしたら2本の鉛筆の長さを比べられるのかを考え、
実際にやってみてみんなの前で発表をしました。

1年 体育科「マットあそび」

画像1画像2
体育ではマット遊びが始まっています。いろいろな回りかたをして楽しく遊んでいます。

2年 手作りおもちゃを紹介します!

先週作った動く仕組みのある手作りおもちゃ。
今日は、どんな動きをするのか、よりよく動くためにどんな工夫をしたのかを
友だち同士で紹介し合いました。

実際に動かして見せて、その楽しさをプレゼンしています。
友だちの紹介を聞いて、自分も作ってみたい!と思った子も多いようです。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp