京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:37
総数:534645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

Let's! 久我の杜 いきすく体操!

画像1
画像2
画像3
三年生の教室に行ってみると、元気に『いきすく体操』をしている姿がみられました。
廊下では「先生、この動きできるようになったよ!!」と教えてくれる子もいます。
だんだん、久我の杜小学校ではいきすく体操が浸透してきています。

いきいき、すくすく、今日も元気に一日がスタートできました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
10月25日(水)の献立は、
・減量ごはん
・牛乳
・かやくうどん
・ツナと小松菜のごまいためでした。

 つるつるとしたうどんとだしのうま味を味わいました。

 小松菜、にんじんの野菜だけでなく、たんぱく源のツナが加わることでうま味がアップし美味しくいただけました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
10月24日(火)の献立は、
・バターうずまきパン・
・牛乳
・ベーコンとポテトの変わりオムレツ
・野菜のスープ煮でした。

 子どもたちに人気のバターうずまきパンは、ふわふわでバターの香りも美味しくいただきました。

 じゃがいもとたまねぎの甘味をふんわり卵がつつみ、黄色の中に、オレンジ色の人参もあって、彩りも豊かでした。

 今日の野菜のスープ煮の中には、ミックスビーンズが入っていたので苦手な児童もいましたが、お豆パワーと野菜パワーが同時にとれる献立!ということで、がんばる気持ちで食べ物と向き合いながら食べている様子がありました。

給食委員から全校に発信!「いきすく目標」

画像1
画像2
今週の給食ビデオでは、給食委員から全校にぼく・わたしが考えるいきすく目標を発信していきます。

 いきいき・すくすく心も体も元気に過ごす自分なりの工夫を紹介してくれています。
記念すべき第1回は「時間を決めて、好きなことをする!」

 おうちの人から「ゲームばっかりして!」と注意されそうなゲームについてですが、決してゲームすることが悪いことではありません。

 ゲームで勝てると気持ちがスッキリする。だからおうちの人との約束で。時間を決めて好きなゲームをしているそうです。

 自分もおうちの人も納得して、好きなことをやる!とても素敵だなと思います。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
10月23日(月)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・和風ドライカレー
・カットコーン
・キャベツのスープでした。

 今日は、秋に美味しい食材「ごぼう」を使った和風の汁気の少ないカレーでした。
こんにゃく・ごぼうが入り、食感も楽しいカレーでした。

 スチームコンベクションオーブンで蒸したカットコーンは、とうもろこしの甘味が味わえました。

 キャベツのスープには、たまねぎ・にんじん・キャベツ・もやしが入っていて、緑の食べ物がたっぷりとれるスープでした。

ダスキン出前授業

画像1画像2
ダスキンの方に来ていただき、そうじの仕方について教えてもらいました。
ほうきや雑巾を使い実践することで、今まで以上に掃除がピカピカにできるようになりました。

Let's! 久我の杜 いきすく体操!

画像1
画像2
画像3
一年生の教室に行ってみると、さっそく「いきすく体操」を元気よくしている姿がみられました。

いきいき、すくすく、今日も気持ちよく一日がスタートできました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
10月17日(火)の献立は、
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・ツナサンド(フレンチ味)
・スープでした。

 今日は、卵アレルギー児童にも配慮したマヨネーズなしのパンにはさんで食べる献立でした。キャベツのシャキシャキ感が残るように仕上げました。

教室では上手にパンに挟んで食べていました。

 たまねぎ・にんじん・もやし・チンゲン菜が入った具たくさんのスープ。野菜の甘味が感じられるスープでした。

6年 家庭科 トートバッグ

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習ではトートバッグを製作しています。

今はミシンで布を縫うことを頑張っています。

まっすぐていねいに縫えるように意識して取り組んでいます。

完成が楽しみです!

6年 フラッグを持ち帰りました

体育発表会で使ったフラッグを持ち帰りました。

思い出に残るように、クラスの友だちや学年の友だちに

サインをしてもらっている人もいました。

仲間と一緒にがんばったことをフラッグを見て、

思いだしてくれたら嬉しいです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp