京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:7
総数:205383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

5年 外国語インタビュー

 外国語の学習では、先生たちの意外な一面をみんなに紹介しよう!ということで、習った英語をつかって、石田小の先生に「できること・できないこと」のインタビューをしています。
画像1

2年 国語

画像1
画像2
画像3
かえるくんの気持ちを考えて、かえるくんやかたつむりくんになりきって音読をしました。

2年 道徳

画像1
画像2
画像3
自分が正しいと思うことができたとき、どんな気持ちになるかについて考えました。自分のためでけでなく、みんなのためのことも考えて正しい行いができるようになってほしいと思います。

【5年】理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習で洪水に備えるための工夫について調べ学習をしています。

全体で動画を見ながら洪水に備えるための工夫についてどんなことがあるかを確認し、その後に、個人でダムや遊水地などについて教科書やインターネットを使って詳しく調べていきました。
次の時間にそれぞれについて交流していけるとよいです。
画像1画像2画像3

【6年】理科「水よう液の性質」

画像1
画像2
画像3
炭酸水に溶けているものが何なのかを調べるための実験をしました。

炭酸水から出ている泡が溶けているものの正体ではないかということで、炭酸水の入った試験管をふったり、お湯につけたり、石灰水に通したりして考えていきました。

泡は空気なので、気体が溶けている、さらに石灰水が白く濁ったことから炭酸水は水に二酸化炭素が溶けた水溶液であることが分かりました。

4年 道徳「いじりといじめ」

 「いじりといじめはどのように違うのか」を話し合いました。「やられた人の気持ちを考えるのが大切」「相手や状況にもよるよな…」と、自分たちの生活もふり返りながら話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育科「鉄棒運動」

 鉄棒運動の学習がスタートしました。技カードを見ながら、友達にアドバイスを送る姿がすてきでした。
画像1
画像2
画像3

【5年】理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

川の上流・中流・下流の河原の石の特徴についてをまとめました。

インターネットを活用して、必要な情報を資料として集め、テキストにまとめていき、考察しました。

川の上流の方が大きくて角ばった石が多く、下流に行くほど、小さく丸まった石が多いという結論にいたりました。そこからさらに、流れる水の3つのはたらきと関連付けて考えをつないでいこうとする姿が見られ、学習したことをもとにした考えの深まりが感じられました。
画像1画像2画像3

5年 よりよい学校生活のために

画像1
画像2
 よりよい学校生活のためにできそうな取り組みを班ごとに考えています。この時間は、意見を出し合ったあとに、共通点や異なる点などに分け、どんな取り組みができそうか話し合いをしました。

5年 運動会(5)

 1人1人が一生懸命に演技をする姿が最高にかっこよかったです!!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp