2年 生活科の学習
生活科「ぐんぐんそだて」の学習では、自分たちで育てた野菜について、種や花の様子、実の形など、分かったことを紙芝居にまとめました。来週は、その紙芝居を1年生に紹介する予定です。1年生が「自分たちも野菜を育てたい!」と思ってもらえるように、分かりやすく伝える方法を考えながら話すように、意識しながらがんばっています。
【学校の様子】 2023-10-24 17:28 up!
2年 図画工作科の学習
「うつしたかたちから」の学習では、型紙を使って、写したい形を考えながら、作品づくりをしました。色や写す場所、写す数等、様々な工夫をしながら楽しんでいました。
【学校の様子】 2023-10-24 17:26 up!
3年 学級目標ふりかえり
学級目標が決まって半年…。ここまでの学級目標の達成度をみんなで話し合いました。「自分ができたか」ではなく、「クラスはできていたか」。話し合いを通して、がんばってこれたこと、これから頑張らないといけないことをしっかり考えることができました。3年生の残り半年、さらなる成長を見せてくれるはずです。
【学校の様子】 2023-10-19 20:06 up!
3年 車いす体験
17日(火)に車いす体験を行いました。「やわらかい地面では押すのが難しい」「少しの段差でも大変」「いきなり動くと、乗っている人がびっくりする」など、体験することで初めて知ることがたくさんありました。車いすでの生活の様子ついても講師の方にお話を伺い、新たな発見がたくさんある時間となりました。
【学校の様子】 2023-10-19 20:05 up!
3年 認知症サポーター
13日(金)の5・6時間目に講師の方々にお越しいただき、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症の症状について学習し、認知症のある人との接し方について自分の考えをもてるように進めていきました。実際のお店の人とのやり取りを通して、「自分だったら○○する」を考え、交流することで考えを深めていました。実践に向けて、今後も学習を進めていきます。
【学校の様子】 2023-10-16 17:41 up!
大きなおいも【少年補導委員会 境谷支部】
思っていた以上に大きなおいもが育っていて、掘るのに必死!
持って行った袋にあふれそうなぐらいのおいもが収穫できました。
最後にコスモス畑の中で記念撮影をしました。
少年補導委員会 境谷支部の皆さん、
本当にありがとうございました。
【校長室から】 2023-10-14 12:49 up!
おいもほりに行こう【少年補導委員会 境谷支部】
今日は西京少年補導委員会 境谷支部のみなさんによる、秋の体験"おいもほりに行こう”のイベントが開催されました。
募集人数30名のところ、47名の参加希望があったため、急遽全員参加にしていただくことになりました。
集合場所に集まった後、3つのグループに分かれて、大原野南春日町の畑に向かいました。
畑では、おいもの上手な掘り方を教えていただきました。
どんなおいもがほれるかな?
【校長室から】 2023-10-14 12:45 up!
解散式【修学旅行2日目】
バスが学校に到着しました。
お家の人や先生がたくさん出迎えてくれました。
解散式では、学んだことを振り返り、一緒に過ごした仲間や先生にお礼を伝えました。
この2日間、楽しかったこと、面白かったこと、そして、自分自身の行動を振り返ったことなど、たくさんのことを経験しました。
修学旅行の思い出と学びを大切に、これからも、「すべては自分のため、友だちのため、未来のため」にどう行動すべきか考えて過ごしたいと思います。
【学校の様子】 2023-10-12 17:17 up!
誰に何を買おうかな?
お土産を買いたい人のことを考えながら、持って来たお金と相談して…
良いお土産が買えたかな?
【学校の様子】 2023-10-12 15:16 up!
最後にお買い物【修学旅行2日目】
いよいよ修学旅行も終わりに近づいて来ました。
楽しみにしていたお土産を買いに淡路のハイウェイオアシスに来ました。
【学校の様子】 2023-10-12 15:13 up!