京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up98
昨日:97
総数:715226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

ぴったり「正午」になったよ!

 算数科の学習で、「時刻と時間」の学習をしています。午前・午後・正午の学習をしました。お昼の12時ぴったりに「正午」になることを確かめるため、今日はみんなで時計を見てカウントダウンをしました。
「5,4,3,2,1・・・・・正午!」
みんな大盛り上がりでした。
学習したことを、日常に生かしてほしいと思います。

画像1
画像2

【2年生】図工『ふしぎなたまご』

画像1
 図工の授業は『ふしぎなたまご』という単元に入りました。たまごと言えば、にわとりやひよこなどですが、今回は自分の好きなものをたまごから飛び出させます。今日はたまごづくりをしました。大きなたまごにいろんな模様を描く子どもたち。アイデアが豊富で素晴らしいです!たまごを割って、今度はどんなものを飛び出させようかな・・・

1年生:『視力検査』

今日は保健室で視力検査がありました。

待っている間ビシッと静かで、さすが一年生!とほめられていました。
画像1

なかよし 体育の片付け

画像1
体育の片付けはみんなで協力して行います。
なかよし学級は人数の友達は、積極的に動く素敵な子どもたちです。

なかよし 体ほぐし運動

画像1画像2
体育では体ほぐし運動をしています。

トンネルをくぐったり、ケンケンパーをしたり、縄の上をバランスをとって歩いたり。

みんな慎重に、楽しく活動しています。

1年生 聞き方名人になろう!

画像1
安全の学習で、「学校の行き帰り」をテーマに、自分の意見を発表している時の様子です。
明日の交通安全教室に向けて、横断歩道の渡り方や道路での危険な行動について考えることができました。

1年生では、発表する人の方におへそを向けて聞くことを練習しています。
しっかり聞こうとする意識が、段々持てるようになってきました。

聞き方名人を目指して頑張ってほしいと思います。

書写の時間から

3年生になり,理科や社会科の学習が始まっています。
ノートも「方眼5mm」を使っています。
ノートに慣れ親しめるように,理科の教科書に掲載されている くどう なおこ さんの詩を硬筆で丁寧に書いてみました。
画像1
画像2

1年生 「歌って踊ってなかよくなろう」

1年生の音楽では、アメリカやガーナの遊び歌に合わせて、
歌いながら体を動かす学習をしています。

見よう見まねで手を叩いたり腰を振ったりして、体をたくさん動かしました。

「もう一回やりたい!」と、とても楽しそうに活動していました。
画像1

5年生 家庭科の学習が始まりました

画像1画像2
5年生から新たに家庭科の学習が始まります。家庭科は、堀田先生と一緒に学習を進めます。
 教科書やワークシートを使って、2年間の学習の見通しをもったり、できるようになりたいことを整理したりしました。5年生から始まる新しい教科に子どもたちは、大変ワクワクしています。
 家庭科の学習では、保護者の方にアンケートをとったり、学校で学習したことを家庭で生かしたりすることがあります。子どもたちの学びをより一層深められるようにご協力よろしくお願いいたします。

5年生 理科「天気の変化」

画像1
理科の学習は、中野先生にお世話になっています。「天気の変化」の学習では、雲の量や色,形や動きなどを観察しています。天気の変化の様子に興味をもち、休み時間や放課後にも雲の様子を観測している姿も見られました。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/25 計算名人大会
10/26 ラクビー体験(4年)
10/28 陸上記録会 持久走記録会

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp