京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up56
昨日:97
総数:715184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

算数科、説明力強化中!

算数科では「1けたでわるわり算の筆算」の学習に入りました。

今回は図を使って説明!

前に出て、みんなに説明するのは難しい…

けどやってみないと成長できない。

子どもたちは、果敢に説明に挑んでいます!

がんばれ!!
画像1
画像2

算数科説明力強化中!パート2

画像1
画像2
算数科では、ノートを使って説明を頑張っています!

指で指し示しながら相手に分かりやすく説明。

どのように説明すれば相手が分かりやすいか、試行錯誤をしながら…

一生懸命な姿はかっこいい!!

1年生 牛乳パックの片付け

画像1
画像2
学校生活にも慣れ、自分たちでできることがどんどん増えています。

牛乳パックの片付けでは、畳んだパックを隙間がなくなるまで敷き詰めて入れようと頑張っています。

たくさんの子が、きれいに片付けようと協力している姿がとても素敵でした。


なかよし 視力検査

画像1
今日は視力検査がありました。

高学年は慣れたもので、視力検査のCのマーク(ランドルト環)を見て、スムーズに答えていきます。

1年生は初めての検査で戸惑いながらも、高学年の様子を見て、なんとか終えました。

なかよし 図書館オリエンテーション

画像1画像2
今日は司書教諭の先生による図書館オリエンテーションでした。
はじめに、「変身トンネル」の読み聞かせを聞き、本の貸し借りの方法について学習しました。

目指せ!100冊!!

たくさん本を読んでほしいです。

1年生:『算数科 なんばんめ2』

後半は実際に列に並び「前から何番目?」とやってみました。
「〇〇さんは何番目?」と聞いたり、「前から3番目は誰かな?」と
楽しみながら学習しました。
画像1

1年生 算数「なんばんめ」1

画像1
画像2
列に並んだ動物たちの絵を見て、「きりんは左から何番目か」「はとは上から何番目か」を考えました。

指を抑えながら「1、2、3・・・3番目!」と数えながら学習することができました。

友達とも楽しそうに問題を出し合っていました。

1年生:『体育科 てつぼうあそび』

今日も鉄棒でいろいろな技に挑戦しました。
今日から持ってきていただいたタオルを使って、逆上がりの練習に取り組みました。
勢いをつけてグルン!
初めて逆上がりができた!という子も多くいました。
画像1
画像2

5年生 家庭科「はじめての調理実習」

ガスの使い方や茶葉の分量など、実習計画に基づいて、お茶を入れました。

かおりを楽しんだり、茶柱がたち喜んだりして、みんなで楽しみながらいただきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 1年生を迎える会に向けて

 学年で話し合い、出し物の内容を考えました。

 見ている1年生はもちろん、発表している自分たちも楽しくなる企画にしていきたいと思います。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/25 計算名人大会
10/26 ラクビー体験(4年)
10/28 陸上記録会 持久走記録会

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp