京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up56
昨日:97
総数:715184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

5年生 「1年生を迎える会に向けて」

 5年生は学校のルールを寸劇にしたり歌を歌ったりします。
 1年生に喜んでもらえるように、心を一つに練習します。
画像1
画像2

5年生 「高学年として頑張っています!」

画像1
委員会活動や給食当番、掃除、日直など、毎日自分の役割に責任をもってやり遂げてくれています。

学校全体のために活動することに、やりがいをもっている姿に感心です。

1年生:『生活科 なかよしいっぱい だいさくせん』

生活科で探検した教室の中から
お気に入りの教室を一つ選んで紹介しました。
「なぜらな、昔の校長先生の写真があるからです。」
「お姉ちゃんが本が好きだからです。」
とさまざまな理由が出てきて、初めて話した子もいたようで
いきいきと話していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科「はさみマスターになろう!」

画像1
画像2
画像3
はさみの使い方を学習し始めました。

ジョキンジョキンと音を立てて、真っ直ぐの線や丸く曲がった線を切る練習をします。

線からはみ出さないように集中して慎重に・・・。

紙を回して切る方向を変えずに、上手に切ることができました。

なかよし 算数 長方形と正方形

画像1画像2
算数の時間、棒を使って、四角形を作りました。

長方形と正方形の違いをじっくりと考えることができました。

なかよし 委員会活動 2

画像1画像2
今日は、飼育委員会・図書委員会・給食委員会の子が初めての当番に行きました。

図書委員会では、中間休みと昼休みに本の貸し借りをしました。
しっかりと対応して、仕事をしていました。

なかよし 委員会活動

画像1画像2
今日は、飼育委員会・図書委員会・給食委員会の子が初めての当番に行きました。

飼育委員会では、うさぎの餌槍や掃除を丁寧に行いました。

給食委員では、給食を早く食べて給食室に行き、ご飯を返す手助けをしました。

がんばって活動できました。

1年生:『初めての魚!』

今日の給食は「さんまのかわりに」でした。
初めての骨のついた魚が給食で出てきました。
みんなでいっしょに骨の取り方を一緒にしてからぱくっ!
「おいしい!」「お魚すき!」
ともりもり食べていました。

画像1
画像2

1年生:『算数科 いくつといくつ』

今日の算数では「7」をいくつといくつにわけました。
分けた後はみんなでサイコロで合わせて「7」になるようにゲームをしました。
先に1回ころがして
「あといくつで7?」と考えてから2回目をコロン!
「7になった!」
「違ったー…」
と楽しく学習しました。
画像1
画像2

【6年生】家庭科 ナップザックづくり

画像1画像2
ナップザックの制作が始まっています。
作ったナップザックは修学旅行で持っていく予定です!

昨年度エプロンを作ったこともあり、スピードが上がったような気がします。
次回からいよいよミシンを使って本格的に縫っていきますよ〜!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/25 計算名人大会
10/26 ラクビー体験(4年)
10/28 陸上記録会 持久走記録会

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp