京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up3
昨日:119
総数:714595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

読み聞かせがありました!

西京図書館の方による読み聞かせがありました。

今回は、「日本列島」と「戦争」をテーマに

読み聞かせをしてくださいました。

普段なかなか手にとらないテーマの本ばかりでしたが、子どもたちは興味津々。

これを機にいろんな分野の本に挑戦してほしいです♪
画像1

3年生 「西京図書館の方による読み聞かせ」

3時間目は、西京図書館の方による読み聞かせでした。

「友だち」をテーマに本を選んでいただきました。

本によって、いろいろな友だちが出てきたり、「そうなんや。」と初めて知ることがあったり、楽しみながら聞かせていただきました。

自分で読む楽しみとはまた違う楽しみ方がありますね。
画像1
画像2

3年生 「ゴムと風の力」

箱を見るなり、「これ作るの!!!!?」と満面の笑みの子どもたち。

班で協力しながら、組み立てていきました。

意外と難しいところもありましたが、周りの友だちが優しく教えてくれ、何とか完成しました。

実験で使うのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

白熱!学年ドッジボール大会!!

画像1
画像2
子どもの企画で学年ドッジボール&けいどろをしました。

自分たちでルール説明をし、役割分担をし…

学年を楽しませるために一生懸命取り組んでくれました。

企画してくれた子、喜んで参加してくれた子、みんなに感謝ですね♪

なかよし かえってきたへんしんトンネル

画像1
画像2
画像3
今日の国語は、帰ってきたへんしんトンネルの絵本を読んで、学習しました。
以前、へんしんトンネルで学習したことをもとに、
こが変身する楽しさを味わいました。

実際にトンネルをくぐって、楽しみました!!

2年生 図画工作科「ひかりのプレゼント」

 図画工作科で、カッターナイフを使って段ボールを切り抜き、色セロハンを貼る作品作りをしています。今日は周りを切り取り、思い思いの形を作りました。早くできた人は、中の形の切り抜きまで進みました。カッターナイフの使い方が上手になってきました。
画像1
画像2

2年生 西京図書館司書さんに読み聞かせをしてもらいました。

 西京図書館の司書さんに来ていただき、読み聞かせをしてもらいました。2年生のテーマは、「勇気を出して挑戦しよう!」です。怖いけど頑張ろうとする気もち、失敗するかもしれないけど勇気を出して挑戦する気もちなど、本を通していろいろな気もちを考えることができました。興味をもった本は、ぜひ手に取って読んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生:『算数科 はこのかたち』

今日ははこの底を写し取って
絵にしました。
映してみると、丸くなったり、四角くなったり、三角になったり
いろいろな形を組み合わせて
素敵な絵にしていました。
画像1
画像2

1年生:『右京区図書館による読み聞かせ』

右京図書館の司書さんに来ていただき
読み聞かせをしていただきました。
たのしい本がたくさんで
子どもたちも本の世界にどっぷりと
使っていました。

これを機に、いろいろな本に
触れてみてほしいです。
画像1
画像2

6月8日今日の給食

〇今日の献立
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉と野菜の煮つけ
・ひじき豆
・みかん


今日の給食は冷凍みかんが出ました。
1年生にとって初めての小学校給食での冷凍みかん。
まだ少し凍っていたため大切そうにハンカチに包み、何度も溶け具合を確認しながら
デザートに食べるみかんを楽しみにしていました。
一人で上手に皮をむくこともできていました。


画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/25 計算名人大会
10/26 ラクビー体験(4年)
10/28 陸上記録会 持久走記録会

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp