京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up2
昨日:53
総数:521888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

【5年生】外国語 Can you~?

画像1
画像2
友達のできることやできないことを尋ねあって、その後グループで友達あてクイズを出しました。

【図画工作科】使って楽しいねんど

画像1
画像2
図画工作科では、生活で使えそうな、オリジナルの小物をねんどで作りました。持ってきたペットボトルやトレーを型に、ねんどを上手に付けました。つまようじを使って、模様を書いたり、ねんどをつけ足したりし、思い思いの模様を書いていました。

3年 円と球

画像1
画像2
円と球の学習では、今日から球の学習に入りました。
球は、いつも休み時間に使っているボールなど身近なところにたくさんあるので、実際に球の直径を測ってみました。測ってみるととても難しそうです。どのように測るといいのかを授業で学習したので、次からは測ることができそうですね。

3年 はんで意見をまとめよう

画像1
画像2
国語の学習で、班で意見を出し合い、まとめる練習をしています。
3年生では、来月交流学習をする「京都第二朝鮮初級学校のお友達とどのようなことをするといいのか」というテーマで話し合いをする予定です。
みんな真剣に自分の意見と理由を考えていました。明日からの班での話し合いが楽しみです。

3年 アルファベット

画像1
画像2
画像3
外国語で、アルファベットの学習をしています。
意識してみると、学校の中にたくさんのアルファベットが隠れていたようです。
一生懸命アルファベットを探していました。おうちにもアルファベットに見える形のものがたくさんあるかもしれませんね。
たくさん探してみてください。

1年生 4年生のイベントに参加

画像1
画像2
中間休み、4年生が企画してくれたイベントに参加する1年生の姿がありました。
貰えた景品をお友達と見せ合ったりして楽しんでいました。

1年生 けんばんハーモニカの練習

音楽の時間にけんばんハーモニカを吹く音が響いています。
吹ける音が少しづつ増えてきています。
画像1
画像2

1年生 アサガオでリース作り

画像1
画像2
大切に育ててきたアサガオを、リースにするため丸く形を整えました。
お友達と協力してアサガオを支柱から外していました。

10月24日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのしょうが煮、切干大根の煮つけ、すまし汁です。
 さばのしょうが煮は、しょうが・三温糖・料理酒・しょう油でしっかりと煮込みました。骨を一生懸命にとって食べていました。

10月19日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、厚あげの野菜あんかけ、切干大根のごま煮、しば漬です。
 しば漬は、京都の三大漬物の一つです。給食のしば漬は、京都産のなすと、左京区の大原で作られた赤しそ、塩のみを使い、昔ながらの方法で乳酸発酵させて作られています。酸味があったがごはんと一緒に美味しく食べていました。
 切干大根のごま煮は、歯ごたえがありよく噛んで食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

嵯峨野小学校PTA

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp