京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up20
昨日:21
総数:364035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)から2学期が始まります。元気に登校してくれることを教職員一同待っています。26日は給食後下校となります。

2年生 「かさ」

画像1
画像2
 算数科で「かさ」の学習が始まりました。

 「おんなじ大きさで比べないと!」
 と子どもたちは一生懸命意見を伝え合っていました。

6年生 家庭科「夏をすずしくさわやかに」

衣類の選び方や手入れの仕方を学習しています。もみ洗い、つまみ洗いなどの洗い方を確かめて、実際に手洗いで洗濯してみました。みんな熱心に洗濯していました。
画像1画像2

社会見学

 3年生が1組・2組と一緒に社会見学へ行きました。
 京都駅の中を見てまわった後、屋上から京都のまちの様子を見ました。東寺の五重塔も見つけました。
 その後、梅小路公園まで歩き、お弁当を食べました。友だちと一緒で、とてもうれしそうでした。
 お家の方には、お弁当等ご準備いただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

3年生 社会見学

 待ちに待った社会見学のやって日がやってきました。

 京都駅に着くと、大きな京都タワーに歓声が上がりました。
「外国人観光客が多い」と社会で勉強したとおり、外国の方がたくさんおられました。
外国語で習ったあいさつをしてみると,Hello!と返事が返ってきてとても喜んでいました。

 京都駅ビルの展望台から,東寺を探したり「あれはなんだろう?」と持ってきた地図と比べたりして、京都市の町を見渡しました。

 最後は梅小路公園でお弁当を食べました。先週に引き続き、2回もお弁当を作っていただき本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

3年生 社会見学2

画像1画像2
梅小路公園でお弁当の後は、少し遊ぶ時間も取りました。

5年生 図工科 「立ち上げれ 針金アート」

画像1画像2
 今日から、アイデアスケッチをもとに
作品を作り始めました。
 針金を曲げたり、切ったりしながら、土台を作りました。


6年生 理科「生物どうしの関わり」

メダカは何を食べて生きているのでしょう。顕微鏡で探しました。
画像1画像2

野菜を育てよう

学級園で野菜を育てています。水やりをした後、草抜きをしました。今日は、ピーマン2個とミニトマト2個を収穫しました。
画像1画像2画像3

4年生 とじこめた空気や水

画像1画像2
理科「とじこめた空気や水」の学習では、これまでに

「空気をとじこめて力を加えると、体積が小さくなって手ごたえが大きくなる。」

ということを実験で明らかにしました。

今回は、

「水をとじこめて力を加えるとどうなるのか。」ということについて実験をしました。

みんな力いっぱいに水を入れた容器を押しましたが、びくともしませんでした。

そこから、「水はとじこめて力を加えても体積が変わらない。」ということを学習しました。



5年生 習字「草原」

画像1画像2
 今日は習字をしました。
「草原」を書きました。
墨汁に水を少し入れて、墨ですりました。
すりながら、心を落ち着かせ、
「草原」を書く準備をしました。
 清書の半紙は3枚。納得のいく字が書けた子、
上手く書けなかったという子
いろいろでしたが、みんな元気のいい字が書けました。

 (ビンの用意が出来ていない方は、ご用意をお願いします。)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立上高野小学校 学校経営方針

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp