京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/05/28
本日:count up57
昨日:78
総数:525120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

あおいカレッジ「スポーツゼミ」

画像1画像2画像3
 あおいカレッジのスポーツゼミでは、サッカーや野球・陸上の技術面がどのようにしたら上達するのか、また上達した技術をどう生かしていくのか、考えながら進めています。また、他のグループは、自分たちが楽しめる新しい遊びを開発しています。高学年が4年生の話を聞きながら、ロイロノートのまとめ方、文章の書き方などをアドバイスしてくれています。これから、10月下旬のクラス発表に向けて、これまでの考察・実践・新たな課題をまとめていきたいと思います。

じゃがいものクリームシチュー

9月26日(火)の給食は、
 ●ミルクコッペパン
 ●牛乳
 ●じゃがいものクリームシチュー
 ●野菜のソテー
でした。

ルーから手作りした「じゃがいものクリームシチュー」は、
子どもたちに大人気!
ホクホクしたじゃがいもが美味しく、おかわりもたくさん
してくれていました。
画像1

2年 生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2
 生活科では、「あそんでためしてくふうして」の学習に励んでいます。身の回りの材料を使った跳ぶおもちゃや進むおもちゃに触れ、実際に試行錯誤しながら作りました。できたおもちゃをもとに、今度はみんなが楽しめるゲームを作成中です。グループのお友だちと話し合いながら、「こうすればもっと楽しくなるよ。」「看板を作って、人を呼ぼう。」とさまざまな工夫をしています。来週の金曜日には、1年生を招待して「遊びフェスタ」を行う予定です。とても楽しみですね。

2年 体育「リレーあそび」

画像1画像2
 体育の学習では、リレーあそびが始まりました。今日は、1年生の時にも取り組んだ、「くねくねリレー」と「ぐるぐるリレー」を行いました。さすがは2年生、速く走るためには大回りにならないようにすることを意識しながら走っていました。また、もっと速く走るために、バトンの渡し方も工夫していました。渡す時に「パス!」と言ったり、しっかりと手のひらでバトンをつかんだりするという意見が出ました。力を合わせて走ることの楽しさや難しさを感じていたようです。

2年 総合運動タイム

画像1画像2
 22日(金)に低学年の総合運動タイムがありました。
2年生はタグとり鬼とドッジボールをしました。
今日は気温も上がりすぎず、みんな楽しそうに走り回っていました。
これからどんどん運動に適した季節になってくるのでスポーツの秋を
思い切り楽しんでほしいと思います。

うずら卵とキャベツのいため煮

9月21日(木)の給食は、
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●うずら卵とキャベツのいため煮
 ●わかめスープ
でした。

「うずら卵とキャベツのいため煮」は、キャベツの
甘味が美味しく、ごはんもすすむおかずで子どもたち
人気のメニューでした。
画像1
画像2

5年 社会「水産業のさかんな地域」

社会科で水産業について学習しています。
日本の水産業の現状を示す資料から学習問題を立て、グループで調べたことをロイロノートでまとめました。
今日はグループでまとめたことを報告し合い、学びを共有しました。
「同じテーマで調べたけれど、私と違って資料がとても分かりやすい。」
「私も同じように〇〇が日本の水産業の課題だと思います。」
など、自分が調べたことと比較しながら友達の報告を聞き、学びを深めたり、広げたりする姿が見られました。
画像1画像2

1年 算数科「おおきさくらべ」

 算数科でながさくらべの学習をしました。
教室の扉から、机を出せるかどうかを話し合いました。紙テープをつかうと、しらべることができるということに気づき、みんなで紙テープを持って教室中を調べまわりました。
 「机は扉から出せるよ。」「本棚は出せないと思うけどどうかな。」と話しながら、みんなでながさくらべをすることができました。
画像1画像2画像3

1年 算数科「おおきさくらべ」

 算数の学習でかさくらべをしました。
まずは、2つの容器をつかって、どちらが多く入るかをくらべてみました。
「あふれてるから、こっちのほうがたくさん入るんだ。」「全部うつしかえることができたよ。」と、気づいたことをいろいろと話していました。
そのあと、3つの容器をくらべるために、リットルますを使ってかさくらべをしました。リットルますに水をうつしかえることで、どれが一番多く入るかをくらべることができました。

画像1画像2画像3

3年 総合「あおいの安全な町」

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間で、1学期には「交通安全」「火事」の視点から安全な町を支えてくれている人々について探究をしてきました。2学期には、「地震・水害」における安全の秘密を探っており、今日は「左京区役所 地域力推進室」の防災担当の方からお話を聞きました。
段ボールベッドや簡易テント、非常用トイレなどの実演を交えたお話で、多くの学びがありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp