シュワシュワ・・・
6時間目の理科で、金属をとかす実験をしたそうです。
反応に時間がかかったようで、帰りの会のときに先生が試験管を見せてくれました。
アルミニウムがとけていく様子を、5年生も一緒に見たり、音を聞いたりすることができました!
【えのき】 2023-10-12 18:21 up!
ドリーム★ビオトープ プロジェクト
ビオトープの水抜きの続きです。
みんなの頑張りのおかげで、水位が下がってきています。
水草がたくさん。
それから、残念ですが、ゴミもたくさん。
きれいな池を維持するために、自分たちには何ができるでしょうか。
【えのき】 2023-10-12 18:21 up!
にこにこ学習
1年生は「しょうぼうじどうしゃ じぷた」の絵本を読んで、学習しました。
小さくてもすごい!
大きくても、小さくてもいい!
と感想を話すことができました。
【えのき】 2023-10-12 18:21 up!
大きさくらべ
きょうは、テープを つかって 大きさを くらべました。
おもくて はこべない つくえが、ドアより大きいか小さいか しらべたり、たなの たかさと ロッカーの はばを くらべたり しました。
テープを つかうと べんりですね。
「はしを そろえて」かんがえられました。
【えのき】 2023-10-12 18:20 up!
かん字の学しゅう
ならった かん字が ふえてきました。
きょうは、いくつかの かん字が 正しく かけるか ためしてみました。
わからなかった かん字は、ともだちに おしえてもらいます。
シールが たくさんに なりましたね。
【えのき】 2023-10-12 18:20 up!
10月は
10月は「食品ロス削減月間」です。
食品ロスとは、本来なら食べられるのに捨てられる食品で、日本では1人1日あたりお茶碗1杯分になります。
食品ロスを減らすためには、「残さず食べる」「食材は必要な分を購入する」「食材を使い切る」などできることはたくさんあります。できることからはじめていきたいですね。
【給食室から】 2023-10-12 18:20 up!
自分の考えを
学習中に自分の考えをパシャリ。自分の考えや友だちの考えをもとに話し合うとなるとすぐに端末を活用しています。説明の時にもノートはもちろん、端末でロイロノートに書き加えながら説明することもできます。便利だからこそ、より子どもたちの考えをみんなの分かる形にしていくことができるよう、話し手も聞き手も頑張っています。
【4年】 2023-10-11 20:16 up!
クラスみんなで決めるには
国語科の学習で、クラスでよりよい話し合いにしていく方法を学び、実際に話し合いをしてみました。最初こそ戸惑っている様子もあったものの、段々と話し合いのイメージが形となっていき、話し合いを楽しみにする子も多くいました。実際に話すことで見えてくる課題もあったようです。みんなで話し合うからこそ学びも大きいですね。
【4年】 2023-10-11 20:15 up!
理科「地面のようすと太陽」
授業後半では、遮光レンズを手にして、屋上に出かけました。本来、目で見ることができない太陽も遮光レンズを使うことで観察することができます。観察の仕方に十分留意して観察することができました。
【3年】 2023-10-11 20:15 up!
理科「地面のようすと太陽」
理科の学習では、新たなアイテムが登場しました。方位磁石です。1人ひとつ手に取って、針の赤い先を北に合わせて4方位を確認していました。合わせ方や教室での4方位を学んだ後は、教室に4方位の目印をつけました。
【3年】 2023-10-11 20:15 up!