京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up5
昨日:54
総数:593426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【4年生】図画工作科

図画工作科では、自画像を描いています。顔をタブレット端末で撮影し、よく観ながら描いています。子どもたちは、顔を手で触り、「ほっぺのぷにぷに感を出すにはどうすればいいかな」「耳が難しい」など言いながら鉛筆を動かしていました。教室に掲示するのが楽しみです。
画像1
画像2

メキメキと上達しています

 姿勢や息遣い、声の出し方を丁寧に教えていただいたおかげで、メキメキと歌が上達しています。学年での合唱を聞くのが楽しみです!
画像1
画像2

朝読書

 朝読書の時間には、しっかりと落ち着いて本を読んでいます。今年もしっかりと読書ノートを活用して、本に親しんでいきましょう!
画像1
画像2

50m走

 体育の学習で50m走のタイムをはかりました。記録が伸びていた人もそうでない人もいましたが、今の自分の状況を知り、体力の向上に励んでいってほしいと思います。
画像1
画像2

対称な図形

 算数の学習で対称な図形について学習をしました。教科書の図形を見て、半分に折ったらぴったりと重なる図形や180度回すとぴったりと重なる図形に分類していました。
画像1
画像2

理科だより5年「理科室を調べよう」

5年生の理科の学習も始まりました。
今回は,理科室のどこにどのような実験器具があるのかをそれぞれ調べました。
調べたことをもとに,理科室の地図をノートに書いてみました。
これからの学習に役立ちます。
画像1
画像2

理科だより6年「マッチの使い方」

いよいよ6年生の理科の学習が始まりました。
6年生の最初の単元は「ものの燃え方」です。
ものが燃えることについて,いろいろな実験をして,調べていきます。
実験の準備として,マッチの使い方を練習しました。
初めて,マッチを使う子も結構いて,みんな真剣に,マッチを使って,ろうそくに火をつける練習をしていました。
画像1
画像2

自分の顔【3年生】

 コンテと絵の具を使って「自分の顔」を描き上げていきます。見ることよりもさって感じたことを大切にしながら描き進めています。完成がどんなふうになるのか楽しみです。
画像1画像2画像3

リレー【3年生】

 今日はバトンの渡し方を工夫しながらリレーをしました。受けるときに少し走り始めたり、声掛けをしながらバトンの受け渡しをしていました。明日は50m走を測ります。2年生の時よりどれだけ早くなっているか楽しみです。
画像1画像2

【6年生】掃除の様子

画像1画像2
最高学年6年生として、1年生の教室掃除のお手伝いを頑張っています。1年生が気持ち良く学校生活を送れるように、一生懸命取り組んでいます。来週からは1年生と一緒に掃除をする予定で、子どもたちはとても楽しみにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp