![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:122 総数:593410 |
【4年生】分度器を使って
算数科「角の大きさ」では、分度器を使って学習をしています。分度器の中心と、頂点を合わせ、辺と分度器の線を合わせ、子どもたちはずれないように慎重に角度を測っていました。「これはたぶん90°よりも大きい角度だな」など、見積もりながら取り組んでいました。
![]() ![]() 【6年生】そうじ時間![]() ![]() 1年生にも教えに行っています。きれいな教室ですっきりしますね。 「ローマ字」の学習【3年生】
少しずつローマ字の学習を進めています。書き方を学んでから丁寧に書いたり、タイピングで練習しながら覚えたりと楽しんで学習を進めています。
![]() ![]() なかよく分けよう【3年生】
12個のクッキーを3人で上手に分けるにはどうしたらいいだろうということを数図ブロックを使って考えました。「順番に置いたらいいと思う」「3人に分けるから倍数で考えたらいいと思う」とたくさん考えながら数図ブロックを動かしていました。ここからはわり算の学習を進めていきます。またおうちでも声掛け等よろしくお願いします。
![]() ![]() きつつきの商売【3年生】
明日の音読発表会に向けてグループごとに音読の工夫を考えて、練習をしました。教科書に線を引いたり、どのように読むかしるしを書き込んで工夫のポイントを考え、どのグループも上手に練習していました。明日の授業参観で緊張しながらも頑張って発表してほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 理科だより5年「雲の観察計画を立てよう」
天気と雲が関係あるという考えから,雲の様子を観察することになりました。
いつ,どのような方法で観察しむ,記録するのかを話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより6年「ちっ素の中のろうそく」
前回,二酸化炭素の中では,ろうそくの炎は消えてしまいました。
二酸化炭素にはものを燃やすはたらきがないことが分かりました。 今回は,ちっ素のか中でろうそくが燃えるかどうかを調べました。 ろうそくの炎をちっ素のびんの中に入れると,炎が消えてしまいました。 このことから,ちっ素にも,ものをもやすはたらきがないことが,分かりました。 みんな,マッチやろうそく,実験器具の取り扱いになれてきました。 ![]() ![]() 線対称な図形の作図![]() 1年生のために その2
学校の代表として、1年生に掃除を教えてくれています。自分たちが率先して掃除をしてしまうのではなく、優しく教えながら、一緒に掃除に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 国語科「ふきのとう」![]() ![]() ![]() |
|