京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up17
昨日:81
総数:394380
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)あかしやスポーツ大会 9時〜 です。 ご来校、お待ちしています。予備日:28日(火)・29日(水)   

リコーダー

画像1
画像2
 音楽科の学習で、「あの雲のように」という曲をリコーダーで演奏しています。
 2つのパートに分かれて、友達と一緒に練習しています。

鉄ぼう運動 (4年)

画像1
画像2
画像3
鉄ぼう運動を行いました。

3年生の時よりも体の使い方が上手になり、難しかった逆上がりもできるようになってきました。

お話の絵 鑑賞会(4年)

画像1
画像2
画像3
 夏休み明けから取り組んできたお話の絵が、ついに完成しました。今日は、友達の作品の鑑賞会を行いました。色使いや構図など、素敵なところを見つけることができていました。

そろばん(4年)

画像1
画像2
画像3
算数科の学習でそろばんの学習をしました。
3年生の時にも学習していたのですが、使い方を忘れている児童がたくさんいました。そろばんを使って計算を友達と一緒に考え合いながら学習を進めました。

1年生にうさぎのおせわを教えに行ったよ【2年】

 1年生から、「うさぎさんと仲良くするために、お世話の仕方を教えてほしい」とお願いされました。そこで2年生は、昨年学習したことを思い出し、だっこの仕方、お世話の仕方、ごはんについてなどを伝えました。みんなで協力して準備し、わかりやすく伝えることができました。
画像1
画像2

1年☆ウサギのお世話

 初めて、ウサギのお世話にチャレンジしました。
 最初は撫でるのに緊張していお友達も、徐々に慣れてくると抱っこもしていました。
 掃除も一生懸命取り組みました。
 「部屋がピカピカになってうれしそう。」
 「なんだか掃除したら、ぼくもすっきりした!」
 「抱っこすると温かい気持ちになったな。」
 「これからも毎日続けよう。」と振り返っていました。
画像1
画像2

1年☆ウサギのお世話の仕方を教えてもらったよ

 2年生が、ウサギのお世話の仕方を教えに来てくれました。
 えさのやり方やトイレ掃除の仕方、抱っこの仕方など紙を見せながら丁寧に説明してくれました。
 1年生のみんなも、今日から早速お世話をしようとやる気いっぱいでした。
画像1

1年☆くじらぐも

 国語科で「くじらぐも」の学習をしています。
 今日は、みんなで輪になって「天までとどけ、一、二、三。」と声を合わせて音読を楽しみました。
 「次は50センチ!」「次はくじらぐもにのるぞ!」と、とても楽しそうに音読していました。
画像1

5年 あかしや学習発表会にむけて

画像1
画像2
画像3
5年生では、あかしや学習発表会にむけて準備をスタートしました。
総合的な学習の時間で学習したことを、おうちの方や4年生に伝えるために、設備の工夫を伝えるプをレゼンをつくったり、クイズをつくったりしています。
今日は班ごとに発表内容の交流しました。
あかしや学習発表会当日に、しっかりと発表できるように準備を頑張っていきたいです。

6年 社会 「今に伝わる室町文化」

画像1
 室町時代にはどのような文化があるのかを教科書や資料集を使って調べ、タブレットにまとめました。その後、交流をして様々な文化を知ることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/25 入学届受付(〜11月6日) フッ化物洗口 視力検査(ひまわり・1年) 部活
10/26 6年修学旅行(淡路島・香川方面 〜27日)
10/28 陸上・持久走記録会
10/30 クラブ活動 食の指導(3−1)

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp