![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:14 総数:237262 |
さつまいもパーティをしたよ!![]() ![]() ![]() 以前から、持って帰ってきたさつまいもを「早く焼いもにしたい!」と楽しみにしていました。 今日は、前にカレーパーティをしてくれた年長さんへお礼に、そしてお留守番してくれていた年少さんにもと、4歳児たんぽぽ組みんなで、おいもを焼いて、おもてなしすることにしました。 子ども達は、先生が包丁で切ったさつまいもをホットプレートに並べるお手伝いをしました。 先生から「熱いから気をつけてね」と聞いていたので、最初は恐る恐るおいもを置いていたのですが、何度も経験するうちに慣れてきたようで、上手においもを置くことができていました。 焼いているうちに、いい匂いがして「早く食べたい!」「おなかすいた!」と焼きあがるのを楽しみに待っていました。 そして出来上がった焼いもをみんなで一足お先に、試食しました。 「おいし〜!」「もっと食べたい!おかわり!」とさつまいもの味に大満足でした。 そして、年長さんと年少さんの分も焼きあがると、みんなでクラスまでお届けに行きました。 その後、「おいしかったよ」と報告に来てくれた年少さんに、たんぽぽ組の子ども達もにっこり笑顔で嬉しそうでした。 自分たちで力いっぱい収穫したさつまいもだったので、おいしさもより一層と増し、秋の味覚を感じられた大満足のさつまいもパーティでした。 ステージごっこ楽しいね![]() ![]() ![]() また、このステージで竹こっぽりショーが始まりました。以前に、すみれ組さんが竹馬ショーを見せてくれたように、「細い道を通ります」などと、お客さんの前を通って見せてくれる子どももいました。他学年の刺激を受けて、真似したり、遊んだりすることが少しずつ楽しくなってきている3歳児の子どもたちです。 すみれ組の大きなおいも!![]() ![]() ![]() 「めっちゃ大きなおいもにしよう!」「100人で食べられるくらい!」と、子どもたちのイメージは膨らんでいきます。大きな模造紙を見ると、「おいもみたい」と、そこにみんなで寝転がる姿も。 「ここは、おいもの中心部分だよ」「この色使っていい?」「おいものつるをかくわ」「じゃ、ここが地面の上で、こっちが土の中ってことね」と、子どもたちは、自分の思っていることを話しながら、かいていきました。 「つるとおいもをくっつけとかなあかんな」と、つるを伸ばして、土の中のおいもとつなげたり、さつまいもを掘ったときに、土の中にたくさんアリがいた経験から、アリをかいたりして、自分たちの経験したことから、表現することを楽しんでいました。 一つの画面に、みんなで表現することは初めてだったのですが、友達と相談しながら一緒にかいたり、友達と話しながらどんどんイメージが広がっていったりする面白さを感じたのではないかと思います。 ジェットコースターに乗れますよ!![]() ![]() ![]() 今日も、朝から補強をしたり、ボタンやレバーをつくったりして、進化したジェットコースターが遊戯室に登場しました! 昨日、二人を乗せて走らせると、重たすぎて動きにくかった経験から、今日は、坂道を作ることにしました。Aちゃんと試してみると、「これ、めっちゃいい!」と、満足そう。スピードが出て、駆け降りる感じが、Aちゃんがイメージしていたジェットコースターに近づいたようです。 「プルプルプル、ベルトを締めて下さい。」「3・2・1!スタート」と、ジェットコースターを引っ張ると、勢いよく滑るスリルが楽しくて、行列ができる、大人気のアトラクションになりました。 ジェットコースターの引き方に慣れてくると、「早くがいいですか?ゆっくりがいいですか?」「3・2・1でスタートしますか?急にスタートにしますか?」とお客さんの楽しみ方に合わせて、遊び方を変えてくれます。お客さんの子どもたちは、「すごく早いやつ!」「3・2・1にしてください!」と自分で選んで伝えていました。 3歳児さんが、「私も(お店屋さんを)やりたい!」というと、「いいよ。ここ、持ってね」と、一緒にしてくれる優しい姿もありました。 たくさんのお客さんのために、汗をかきながらも、繰り返しジェットコースターを持って坂を登ったり、引っ張ったりしていたAちゃん。自分が楽しむよりも、自分の考えた遊びを楽しんでくれたり、喜んでくれたりすることがうれしかったようです。 「ありがとう!楽しかった」とみんなから言われて、とても満足そうなAちゃんでした。 お帰りの前のひと時![]() この日はそろうまで、ちょっとの間、運動会で見た「あぶくたった」をして友達と遊ぶ姿が見られました。 お帰りの用意は忙しい時間帯ですが、ほほえましいですね。 特に3歳児では、ゆとりをもってお帰りの用意ができるようにしたいと思います。 どん!じゃんけん!![]() 片付ける時間になり、最後にドンじゃんけんをしてひと遊びしました。 子どもチームと先生チームでしたら、子どもチームの勝ち! 大喜びで、遊戯室中を走り回っていました。 ミニうんどうかい![]() ![]() はじめに、「どうぶつたいそう」をして、すみれ組のリレーを応援しました。 そして、めだか組・うさぎ組さんのかけっこです。 ゴールにはすみれ組のお兄さん・お姉さんが、お土産の風車をもって待っていてくれました。 風車をもらったお友達はとてもうれしそうで、さっそく、走って風車を回していました。 短い時間でしたが、楽しく過ごしました。 ご参加くださっためだか組・うさぎ組の保護者様にはありがとうございました。 すみれ組さんも一緒に遊んでくれてありがとう! さつまいもほりに行ってきたよ。![]() ![]() ![]() 今年は、暑さのせいもあってか不作だと聞いていたのですが、土を掘ってみると、大きなおいもが顔を出して、子どもたちは大喜び! 「見て〜!こんなに大きいよ〜!」「赤ちゃんのおいももあった!」と、おいもを掘ることを楽しんでいました。 土の中には、虫もたくさん住んでいます。「これ何の幼虫かな?」「ありの大群や!ありも、おいも好きなんかな?」と、虫を見つけることも楽しんでいました。 帰り道は、疲れと、お土産のさつまいもの重さで、へとへとになりながらも、頑張って自分の荷物を持って帰ってきました。 どうやって食べたいかと聞いてみると、「スイートポテトを作りたい!」「油で揚げて、はちみつをかけて食べる」「天ぷらにする!」おいしいさつまいも料理の数々。 きっと自分で掘ってきたさつまいもの味は、格別でしょうね。おうちで楽しんでくださいね。 改進保育所の友達と運動会をしました。![]() ![]() 竹田幼稚園の子どもたちは竹馬と大縄跳びを、改進保育所の友達は「ソーラン」の踊りを見合いしました。竹馬で坂を歩く様子を見て、改進保育所の友達が「怖い(こわそう)」と真剣な表情でつぶやいていました。 リレーは、たくさんの人数で、バトンをつないでいく経験ができました。 中間休みの時間まで使わせていただき、小学校の先生方にはご配慮いただきました。 帰り、「もっと遊びたかった」という声が聞かれました。 また、一緒に遊びましょう。 今日はありがとうございました。 運動会が終わっても…![]() ![]() ![]() 左・真ん中の写真では、鉄棒を使って「こんな渡り方できたよ!」「こんなことできた!」と自分なりに挑戦したり試してみたりしています。 右の写真は、ロープを使って綱引き大会! 友達と一緒に力を合わせて、踏ん張りながら、ロープを引っ張り合って遊びました。 その後は、ロープを使ってくぐったり、跳んだりと色々な遊び方で楽しんでいます。 |
|