京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up74
昨日:114
総数:820550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

5年生 生徒会役員選挙 その1

生徒会役員選挙が昼から行われました。各立候補者からの演説を真剣に聴き、何を伝えようとされているのか。自分たちの学校をどのように良くしようとされているのかを候補者原稿からも読み取って投票に備えていました。
画像1 画像1

1組 図工「ころころえのぐ」

スーパーボールに絵の具をつけてコロコロころがして描いた台紙に飾りをつけました。台紙を見てイメージしたのが「宇宙」だったので、ロケットや宇宙人を作りました。廊下の壁が宇宙になりました。
画像1 画像1

5年生 茶道体験 その2

清蓮の間では、お茶の作法を学びました。真剣なまなざしで話を聞いたり、見たりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 茶道体験 その1

茶道体験がありました。ランチルームでは、お抹菓子を食べた後、茶を立て飲む体験をしました。飲んでみると粉が残っていたり、思ったよりも「苦かった。」と言っている生徒もいれば、「おいしかった。」「甘かった。」と言っている生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5 前期学校評価アンケート結果分析

6年生 ランチルーム給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はランチルームで食べました。ランチルームでは楽しくゆったりと食べることができていました。笑いあいながら肉みそ納豆の手巻き寿司を作っている姿をみているといつもの給食の何倍もおいしそうに見えました。楽しさこそが美味しさへの最高のスパイスなのかもしれませんね。
Power Upだ!!6年生!!

6年生 TSポスターセッション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに四苦八苦しながら頑張った自由研究を発表しました。
何と今回は同じ学年の生徒だけではなくTSの生徒や先生の前で発表しました。
ドキドキしながらしている姿、ワクワクしながらしている姿など様々な姿が見えました。
終わった後には、充実した顔が見られたのでとてもよかったなと思います。
7年生の発表のように詰まった内容や堂々とした姿を目指してあと半年間頑張っていきたいですね。
Power Upだ!!6年生!!

5年生 図工

「形が動く 絵が動く」に取り組む生徒の様子です。
モノを少しずつ動かしながらコマ撮り写真を撮り,
普通動かないものが動く面白さを協力しながら見つけることができました。
作品の完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねん いきものとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科では、クラスで生き物のお世話をしたり、

 生き物について調べたりする学習を進めてきました。

 学習の最後には、ほかのクラスの友だちに、

 お世話をしてきた生き物について発表をします。

 今週末がいよいよ本番です。
 
 発表の練習もがんばっています!

1ねん リレーあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、リレーあそびが始まりました。

 コースにコーンやミニハードルなどを置いて、
 
 工夫しながら走ります。
 
 バトンパスもどうしたら上手くできるのか
 
 作戦を立てながら頑張っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/24 9年進路懇談会
チャレンジ体験(8年)
歯磨き巡回指導(2限1年・3限4年)武道場
2年・6年ピア地域清掃(5限)
10/25 9年進路懇談会
チャレンジ体験(8年)
1年校外学習(梅小路公園)
新1年入学届受付開始(〜11/6)
10/26 9年進路懇談会
チャレンジ体験(8年)
育成合同運動会(前期課程)
ジュニア京都検定(5・6年6限)
10/27 9年進路懇談会
チャレンジ体験(8年)
給食試食会(PTA)
10/28 陸上記録会・持久走記録会(6年)
10/29 京都探究ポスターセッション2023

お知らせ

秀蓮だより

学校生活のルール

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp