4年生 朝会・児童朝会
朝会では運動会に向けて校長先生のお話を聞きました。精一杯自分の種目をがんばるのはもちろん、他学年の種目も一生懸命応援することが大事でしたね。児童朝会では、前後期の学級代表が出て、ふり返りとこれからがんばることを発表してくれました。いいところを伸ばしつつ、なおしていくところもがんばろうね。
【4年生】 2023-10-17 07:58 up!
4年生 係活動
マジック係が昼休みに係活動をしてくれました。中間休みや前日にも学習室で練習してくれていました。今回も上手にできたね。
【4年生】 2023-10-17 07:57 up!
4年生 外国語活動「Do you have a pen?」
友だちのために文房具セットを作りました。お店屋さんごっこの要領で必要な文房具を集めました。「Do you have a pen?」「yes,I Do.」「Do you have a eraser?」「No,I Don't」どんどん喋って慣れてきましたね。集めた文房具で友だちのことを考えて、素敵な文房具セットを作れましたね。
【4年生】 2023-10-17 07:57 up!
面積 その3
5年生の面積の単元では、三角形、平行四辺形、台形、ひし形の面積の求め方を考えてきました。ひし形では、今までに学習して求められるようになった形にすることで、色々な考え方が出てきました。
直角三角形4つ分にしたり、二等辺三角形2つ分にしたり、長方形にしたり正方形にしたり、様々な考えを出せるようになってきました。
これまでならった図形の面積の求め方をふり返ると、台形やひし形がまだ難しいようですが、これからも練習して定着させてほしいと思います。
【5年生】 2023-10-13 18:25 up!
ゲストティーチャーその2
総合の「わたしと仕事」の学習で、看護師の方にゲストティーチャーとして来ていただきました。
看護師の他に医療にかかわる仕事にどんなものがあるのか、看護師を目指したきっかけ、患者さんと笑顔や挨拶、言葉かけを工夫しておられるということや、資格を取るためにどのような勉強が必要かということなどなど、事前に用意した質問に丁寧に答えていただきました。
聴診器や血圧計、パルスオキシメーターなどを実際に見て体験させてもらい、子ども達も興味津々でした。
様々なジャンルの仕事に携わる方から学ぶことが多く、2回目のゲストティーチャーも貴重な経験となりました。
【5年生】 2023-10-13 18:24 up!
形が動く 絵が動く
図画工作科の学習で、コマ撮りで作品作りをしました。人が動いたり、ものを動かしたりして写真を複数枚撮影し、組み合わせて動きを表現します。完成をイメージしながら楽しんで作品作りに取り組みました。
【5年生】 2023-10-13 18:07 up!
くずれ落ちた段ボール
道徳の学習で、くずれ落ちた段ボールという教材を通して、本当の親切について考えました。
授業の最後には、「相手の立場を考えて行動することが大切。」「自分からやるといったことだから相手を恨むのは違うと思う。」「伝えても相手が困るだけ。」など、相手のことを本当に気遣う大切さに気付いた子が多かったです。
【5年生】 2023-10-13 18:06 up!
面積
平行四辺形の面積の求め方を形を変形しながら考えていきました。長方形に変えたり三角形2つ分と考えられたり、色々な考え方ができました。
教科書にもないような求め方がいくつも出てきて、そういう考え方もできるのか、と感心し合っていました。
【5年生】 2023-10-13 18:06 up!
もののとけ方
50gの水に対して食塩やミョウバンがどれくらいとけるのかを実験・観察しています。安全に気を付けて、正確に実験できるように、班で協力しながら道具の使い方や重さの測り方などに気を付けて活動をしています。
【5年生】 2023-10-13 18:06 up!
図書ボランティアさん 読み聞かせ
朝読書の時間に、図書ボランティアさんによる読み聞かせをしていただきました。季節柄、ハロウィーンの由来についてのお話でした。初めはカブを使っていたところから、アメリカではかぼちゃを使い始めたということを初めて知った子ども達もいました。
次の機会も楽しみにしたいと思います。
【5年生】 2023-10-13 18:05 up!