京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:30
総数:661844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

3年 砂リンピック2023

今日は、みんなとても良い表情で本番を迎えることができました!

ダンスも、でかパン競争も楽しむことができたようです。振り返りには、他の学年の競技を見た感想も書いており、来年の意欲も感じられました。

応援ありがとうございました!
画像1画像2画像3

5年 砂リンピック4

最後は5年生学年競技「Let's clap Let's GO!」

手をたたく=clapをテーマにダンスをしました。

途中機器トラブルが発生するも、子どもたちはうろたえることなく堂々と踊り切りました。

踊り終わった後
「緊張したけど楽しかった!」
という子どもたちの声がとても印象的でした。

高学年として立派な姿がとてもすてきな子どもたちでした。
画像1
画像2

にこポカ2年生〜番外編〜

画像1
画像2
画像3
今年度は全校での砂リンピック。

子どもたちはほかの学年の演技も

とっても楽しみにしていて、見入っていました!

5時間目には砂リンピックをふりかえり

頑張ったことや心に残ったことなど

カードに書きました!

みんなそれぞれすてきな砂リンピックの思い出が
できたようです!



6年 砂リンピック2023

 今日の朝まで緊張や不安な気持ちを抱えていたようですが、今日の演技では自信に変えて演技をすることができました。終わった後「やり切った!」「最高の思い出ができた!」など、達成感を味わえたようです。お忙しい中、見に来ていただいてありがとうございました。
画像1画像2

5年 砂リンピック3

次に出場したのは、全校児童で行う大玉転がし。

自分の身長と同じぐらいの大玉を上手に動かして、一位を目指しました。

競技中には、高学年として低学年を手助けする姿も見られました。

青チームが一番早くゴールして、綱引きのリベンジを果たしました。
画像1
画像2

にこポカ2年生〜学年演技編〜

画像1
画像2
画像3
今日まで、この日のために

何度も練習を繰り返してきたにこポカ2年生。

ふりつけが反対になってしまう、動きが揃わない

列が揃わない、カウントがずれてしまう

移動の場所に迷ってしまう など

本当にたくさんの壁にぶつかることがありました。

そのたびに、みんなで成長するアイデアを出し合い

乗り越えてきました。

その結果どんどん心が一つになり

今日の一人一人がきらきらした演技に

つながった思います!

今日の頑張りをぜひおうちでもたくさん褒めてあげてください!

本日は暑い中、たくさんのご参観ありがとうございました!

【4年生】今日はありがとうございました

画像1
久々に全校が集い開催した砂リンピック2023も終わりました。

ご家族に見ていただき、子どもたちも喜んでいました。


たくさんの方に来校いただき、本当に、ありがとうございました。

【4年生】砂リンピック2023

画像1
画像2
画像3
晴天の中、予定通り砂リンピック2023が開催されました。

子どもたちは朝からワクワクしていて、始まるのを今か今かと待ちわびていました。

みんなこれまでの練習の成果を全力で出し切りました。

にこポカ2年生〜砂リンピック 低学年競技編〜

画像1
画像2
画像3
1・2年生の冒険する姿はいかがだったでしょうか。

さまざまなチャレンジポイントも

1年生と息を合わせて次々にクリアしていました!

練習から1年生にとってもやさしく声をかけ

引っ張る2年生のみんなに何度も心が打たれました!

また1年生と一緒に何かできるといいね!


【4年生】1平方メートルはどれくらいの広さ?

画像1
画像2
画像3
算数の学習では、面積について学習しています。

これまで面積の求め方や平方センチメートル以外の面積の単位を学びました。

今日は、1平方メートルがどのくらいの広さになるか、実際に作って体感してみました。

子どもたちは1平方センチメートルとの広さの違いを体感し、驚いている様子でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/24 砂リンピック2023(予備日)
10/25 3年:多世代交流会
体研授業研(5−2)
入学届受付(〜11/6まで)
10/26 4年:社会見学(インクラ)
10/27 1・2年:遠足(動物園)
学校運営協議会
10/28 京都市小学校陸上記録会 持久走記録会
10/29 女性会:サークル発表
10/30 5・6年:科学センター学習
藤森中学校チャレンジ体験(〜2日)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp