京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up38
昨日:22
総数:273138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

3年 ひまわりの里3

画像1
画像2
画像3
 続いて交流タイム。事前に練習してきた自己紹介やクイズを、ゆっくりはっきり大きな声で話したり、相手のペースに合わせて話したりと、学んだ関わり方を生かす姿が見られました。感動で泣いてくださる利用者さんや、「また来てね」とたくさんの方に言っていただき、子どもたちもとても充実した1日となりました。ひまわりの里の皆さんありがとうございました。

3年 ひまわりの里へ2

画像1
画像2
 ひまわりの里では、子どもたちによる司会進行のもと、ソーラン節を披露しました。運動会でも踊ったこの1曲。ひまわりの里の皆さんに元気を届けることができました。

3年 ひまわりの里へ1

画像1
 本日、洛西シミズ病院にある「ひまわりの里」へ交流のため向かいました。徒歩で向かう道中、少し緊張している様子も見られたので、公園で休憩がてら、ソーラン節の音楽を流し、突然踊ってみました。音楽に体が勝手に動いてしまう子どもたち。本番を前に、心を一つにできました。

竹の資料館

画像1
画像2
画像3
 5年生は総合の学習で、竹林公園にある「竹の資料館」に見学に行きました。「竹の種類っていっぱいあるな。」と色々な竹が生えていることにびっくりしている様子でした。「エジソンも竹に何か関係があるの?」と展示案内板をじっくりと読んでいました。

2年 生活科の学習

画像1画像2
生活科「ぐんぐんそだて」の学習では、自分たちで育てた野菜について、種や花の様子、実の形など、分かったことを紙芝居にまとめました。来週は、その紙芝居を1年生に紹介する予定です。1年生が「自分たちも野菜を育てたい!」と思ってもらえるように、分かりやすく伝える方法を考えながら話すように、意識しながらがんばっています。

2年  図画工作科の学習

画像1
「うつしたかたちから」の学習では、型紙を使って、写したい形を考えながら、作品づくりをしました。色や写す場所、写す数等、様々な工夫をしながら楽しんでいました。

3年 学級目標ふりかえり

画像1
 学級目標が決まって半年…。ここまでの学級目標の達成度をみんなで話し合いました。「自分ができたか」ではなく、「クラスはできていたか」。話し合いを通して、がんばってこれたこと、これから頑張らないといけないことをしっかり考えることができました。3年生の残り半年、さらなる成長を見せてくれるはずです。

3年 車いす体験

画像1
画像2
 17日(火)に車いす体験を行いました。「やわらかい地面では押すのが難しい」「少しの段差でも大変」「いきなり動くと、乗っている人がびっくりする」など、体験することで初めて知ることがたくさんありました。車いすでの生活の様子ついても講師の方にお話を伺い、新たな発見がたくさんある時間となりました。

3年 認知症サポーター

画像1
画像2
画像3
 13日(金)の5・6時間目に講師の方々にお越しいただき、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症の症状について学習し、認知症のある人との接し方について自分の考えをもてるように進めていきました。実際のお店の人とのやり取りを通して、「自分だったら○○する」を考え、交流することで考えを深めていました。実践に向けて、今後も学習を進めていきます。

大きなおいも【少年補導委員会 境谷支部】

画像1画像2画像3
思っていた以上に大きなおいもが育っていて、掘るのに必死!

持って行った袋にあふれそうなぐらいのおいもが収穫できました。

最後にコスモス畑の中で記念撮影をしました。

少年補導委員会 境谷支部の皆さん、
本当にありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価結果等

境谷小学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校グランドデザイン

京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp