![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:131 総数:715527 |
6年生 科学センター学習その3![]() ![]() ![]() まずは、一番発電する位置や角度を予想。 太陽から近く、全面に光が当たるとよく発電するのではないか?という考えが多く出ていました。 そして、実際に外に出て発電量を調べてみました。 結果は予想通り!なるべく太陽に近づけて図ると値が大きくなり、発電量が多くなることが分かりました。 6年生 科学センター学習その2![]() ![]() 1、3組は「なき虫のひみつ」2組は「ソーラーパワー」の授業をしていただきました。 6年生 科学センター学習その1![]() ![]() バスの中では自分たちでゲームをしたり話をしたりして楽しく過ごしていました。 かわひがラリーに向けて![]() ![]() 各グループ、自分たちの出し物の準備をがんばっています。 どんな会になるのか、楽しみだ!! ごんぎつねもいよいよ佳境…![]() ![]() いよいよ学習も終盤となってきました。 今までの学習をもとに、自分たちでテーマを決め、 それに向けて自分の考えをまとめました。 関係図って便利だ!![]() ![]() ![]() 難しい文章問題でも、関係図を使うと、いとも簡単に式に導ける! 関係図を使って、説明することもがんばっています。 校長の窓22(交通安全ポスター表彰式)![]() 西京警察署の独自の開催だそうで、今年で10回目になるものです。西京区の小学校から多数の応募があり、その中で12作品が表彰されました。本校からも1名、入賞して表彰されました。おめでとうございます。 どの作品も、自分の思いや願いがはっきりとわかるように、工夫された作品ばかりで、会場に展示されているものを見ていると、それぞれ大事にしたいことばかりでした。 後の講演の中で、気づかされたのは、思いやる精神、譲り合う精神の大切さをあらためて思いました。それぞれが、われ先にではなく、そこに人がいる、そこに車ある、そこに自転車が通る、そこに体の不自由な方がおられる・・・そんな意識を持ち、だから今自分はどんな配慮や行動、気遣いができるのかを考えることで、ぐっと事故数は減るのではないでしょうか。 北欧の国では交通事故がほんとどない国があるそうです。それはルールが厳罰化されているわけではなく、一人一人の気持ちや行動が事故率につながっていると知りました。 また、子どもに事故が多い要因として、視野が大人のように広くはないこと、また、車のスピードと距離感が大人のようにつかみきれないことを知りました。車やバイクを運転するものは、その認識を持つこと、相手の状況を思いやることで、行動は変わり、事故率につながるように思いました。 9月21日からは秋の全国交通安全運動だそうです。安心安全な社会を、まずは自分からつくっていきたいですね。 校長 岡本雅文 【2年生】体育『パスゲーム』ゲーム編![]() ![]() ![]() 表彰式もありました![]() ![]() 表彰されたみなさん、おめでとうございます。 9月 児童朝会![]() ![]() ![]() 児童会の児童が司会をして、自分たちの力で児童朝会を進めることができていました。 飼育委員会・放送委員会の発表や京キッズ会議の報告、9・10月の児童会月目標の発表もありました。9・10月の児童会月目標は、「自分から相手を意識したあいさつをしよう」でした。友達や先生、お家の人や地域の人などに自分からあいさつする「先手あいさつ」を広げていってほしいと思っています。 |
|