![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:31 総数:510634 |
4年生 学習の様子(10月23日)
4年生は、社会の「自然災害からくらしを守る」の学習をしています。
台風18号が京都市をおそった後、同じような災害が起きないように、だれが、どのような取組をしているのかについて調べる学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月23日)
3年生は、体育の「ポートボール」の学習をしています。
自分のチームの様子やゲームの進め方にも慣れ、対戦を楽しんでいます。有利な場所に動いてパスをもらったり、積極的にシュートを狙ったりする姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(10月23日)
1年生は、音楽の「せんりつで よびかけあおう」の学習をしています。
鍵盤ハーモニカを使って、「たん たん たん うん」のリズムに合わせてせんりつづくりをしました。お気に入りのせんりつを2つつくり、演奏する練習をしています。 ![]() ![]() ![]() 時代祭(3)(10月22日)
いよいよ出発の時間となりました。
「平安講社 第九社」の旗を先頭に正門を出て鬨の声をあげてから、多くの方に見送られ京都御所に向かって出発されました。 今年度、梅津学区が担当する「楠公上洛列」は、吉野時代の行列で全体の9番目に京都御所を出発します。秋晴れの気持ちよい空のもと、勇壮な上洛列を披露されますことを願っております。 ![]() ![]() ![]() 時代祭(2)(10月22日)
全員の着付けが完了し、改めてみんなで記念撮影をしました。
その後、主将 楠木 正成 公のあいさつがあり、正成公の「出陣じゃ!」の掛け声に続いて、みんなで「えい えい おう!」という鬨の声を上げられました。 ![]() ![]() 時代祭(1)(10月22日)
時代祭当日となりました。行列に参加される方、着付けやサポートをしてくださる方、実行委員会の方が朝早くから体育館に集まられて準備が始まりました。
![]() ![]() ![]() 時代祭 前日(6)(10月21日)
明日も朝早くから準備をされ、8時50分に正門を出発される予定です。近くで「楠公上洛列」をご覧いただくことができますので、どうぞお越しください。
時代祭に参加される地域のみなさま、明日はよい時代祭になりますことを願っております。 ![]() ![]() ![]() 時代祭 前日(5)(10月21日)
装束の準備が整った後は、運動場を使って行列の練習をされました。法螺貝、太鼓の音を響かせて、運動場を歩かれました。今回の「楠公上洛列」には、梅津小学校の児童も参加しています。大人の方に交じって、一緒に歩きました。
![]() ![]() ![]() 時代祭 前日(4)(10月21日)
主将「楠木 正成」、副将「楠木 正季」の準備も整いました。
![]() ![]() ![]() 時代祭 前日(3)(10月21日)
着付けが着々と進んでいきます。
![]() ![]() ![]() |
|