山の家2日目
花背山の家、最後の晩となりました。キャンプファイヤーで花背の「思い出」をさらに深い「最高の思い出」にしたいと思います。
火の神から授かった火を囲み、様々なゲームで心一つに盛り上がりました!
本日の宿泊学習ホームページ更新は以上となります。
2日間、みんな元気に過ごしています。明日は最終日、野外炊事にチャレンジします。
【5年】 2023-10-24 19:50 up!
まねっこあそび
ボールあそびの学習の中で、まねっこあそびの学習もしました。コースを作り、グループのリーダーのまねっこをして、コースを進んでいきます。まねっこリーダーはどんどん変わっていくので、同じコースでも違う動きがあっておもしろかったです。コースの最後は、必ず何かの動物になるという約束をし、へびやかえる・ねこなどいろんな動物になりきっていました。
【1年】 2023-10-24 19:49 up!
6年 俳句教室その1
俳句教室がありました。季語を見つけに、ドリームへ出かけました。「こんな言葉も季語だよ」とアドバイスをもらいながら、俳句を作るためにアイデアを広げました。
【6年】 2023-10-24 19:18 up!
山の家2日目
冒険の森アスレチックを終えて、入浴で汗を流したあとは夕食の時間です。
毎日メニューが違うので、バイキングカウンターに並んでいるおかずを見て、さらにお腹が空いてきました。
このあとはキャンプファイヤーです。
【5年】 2023-10-24 17:43 up!
10月24日の給食
今日の給食は バターうずまきパン 牛乳 豚肉のケチャップ煮 たっぷり野菜のビーフン です。
たっぷり野菜のビーフンは名前の通り、たまねぎ、にんじん、キャベツ、もやしを使っていて、チキンハム、しいたけ、湯がいたビーフンを炒め調味料で味つけをしました。
バターうずまきパンも久しぶりに出てくる献立で「おいしいな」と食べていました。
【給食室から】 2023-10-24 17:41 up!
合奏にするために
学習発表会に向けての練習が進んでいます。「合奏」というものはもちろん一人ではできません。一人ひとりがしっかり自分のパートをマスターしていきながら、周囲の音も聴いて…と曲のレベルが上がれば上がるほど難しくなってきます。今はまだ苦戦している子どもたちですが、少しずつ努力が実り、形になりつつあります。これからも本番に向けてどんどん協力していきたいと思います。
【4年】 2023-10-24 17:15 up!
1平方メートルってどのくらいの広さ?
算数科で面積について学んでいる子どもたち。理論的にはどれくらいが1平方メートルなのかはわかっていますが、やはり量感は具体物にふれて磨くもの。今回は新聞紙で1平方メートルを作ってみました。1辺が1mという長さであることを生かして、子どもたちはグループで協力して作っていきました。
それぞれ上手に作ってみた後には、1平方メートルの上に何人立つことができるのだろうということについて試してみました。思ったよりも大きいという感想をもつ子どもが多かったです。みなさんのイメージする1平方メートル。どのくらいですか?
【4年】 2023-10-24 17:15 up!
はつか大根の種を植えました
生活科「ぐんぐん そだて おいしい やさい」の単元では、夏に収穫したトマトの後に育てる、はつか大根の種を植えました。20日ほどの短い期間で簡単に栽培できる大根だそうですが、冬の寒さや虫は大敵です。毎日、こまめに水やりをして、大切に育ててほしいと思います。
【2年】 2023-10-24 17:14 up!
音読劇にむけて
国語科「お手紙」では、最後の言語活動「音読げき」にむけて、練習が始まっています。これまで授業の中で、登場人物の気持ちを読み深めてきたことを生かして、気もちや読み方、動きに注意しながら、練習を進めています。中には、その場面がありありと思い浮かぶような上手な音読げきを披露してくれている子もいました。本番は明後日、頑張ってほしいと思います。
【2年】 2023-10-24 17:14 up!
タヒチからの友だち
道徳「タヒチからの友だち」では、言葉の通じない友だちとのかかわりについて考えました。初めは、言葉が通じなくて不安そうだった「ぼく」も遊びを通して、仲を深めていったことをふまえて、子どもたちは「遊びの中で仲良くなりたい。」「相手の言葉を分かるようになりたい」と考えを書いてくれていました。
【2年】 2023-10-24 17:13 up!