京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up6
昨日:15
総数:278947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

1年 国語

画像1
画像2
画像3
「しらせたいな、見せたいな」の学習をしています。

お家の人に知らせたいものの絵を描き、見つけたことを付け足しました。

早く文章にまとめたいと楽しみにしている1年生です。

1年 図工

画像1
画像2
画像3
色々なものを触って、どのような感じがするのか言葉で表しました。

ボコボコしているところ、つるつるしているところなど、いろんな「感じ」が見つかりました。

見つけたものをタブレットで写真を撮り、みんなで共有しました。

タブレットを使うのは楽しいけれど、まだまだ時間がかかる一年生です。

少しずつ慣れていけるといいですね。

4年 社会

校区内の想定浸水深を調べに行きました。校区内では、0.6Mの浸水の可能性があることを知り、危機感を持っていました。そして、そのあとはハザードマップを使い自身の身を守ることについて考えました。
画像1

4年 理科

画像1
画像2
画像3
理科の学習では、人間の体のつくりについて学習しています。今日は人体模型を使って、骨の様子を調べました。骨はどちらの方向に曲がるのかを実際に模型を動かして調べました。普段何気なく動かしている自分の体を見つめなおす機会になりました。

5年 休み時間

 何人かの有志で楽しいことを考えてくれました。
 壁にチケットが貼られています。名付けて「宝の木」。高いところほどたくさんの枚数のチケットがあり、それを取ろうと精いっぱいジャンプしている人もいました。
 子どもたちの発想は面白いです。

画像1画像2

5年 国語

10月18日(水)
 国語の学習は「よりい学校生活のために」の単元に入っています。ここでは、話し合いの仕方を学習します。
 今日は、議題ごとに3つのグループに分かれて話し合ってみました。議題は「読書をする人を増やすために」「給食の食べ残しを減らすために」「時間を意識するために」の3つです。話し合いでは一人一人が自分の考えや解決策を出し合っていました。司会や記録の担当の人も、役割を意識して話し合いを進めることができました。
画像1画像2画像3

4年 体育

画像1
画像2
画像3
今日からハードル走の学習が始まりました。勢いよく走ってきて、跳び越える練習をしました。ハードルに向かっていくことに恐怖心があったようですが、最後はぴょんぴょん跳び越えることができていました。
これからは、リズムよく跳び越える練習をしていきましょう。

2年 音楽

画像1画像2
「くりかえしを見つけよう」の学習で「かねがなる」という歌を歌いました。

同じリズムのくりかえしがあることに気付いた後、鐘の音で歌うチームと歌詞で歌うチームに分かれて、合唱にチャレンジしました。

「鐘の音のチームが人数が多いからもう少し歌詞で歌うチームに行った方がバランスがいいと思う」という聞く人たちのアドバイスにより、最後にはきれいなハーモニーを奏でることができました。

2年 生活科

画像1
画像2
「あそんでためしてくふうして」の学習で、お店屋さんに向けて準備を進めています。

今日は、前回考えたルールで1年生が喜んでくれるかをたしかめるために、2年生同士で遊び合いっこをしました。

行列ができて嬉しい反面、その行列を解消するために何かいい案はないか考えたり、ルール説明がより分かりやすくなるように何か工夫できないか考えたりしました。

本番に向けて、さらに楽しいお店になるように、準備をしていきます。

4年 総合

画像1
画像2
画像3
金箔押し体験を行いました。子どもたちは初めて見る金箔に興味津々でした。実際に金箔をつまんでみると、想像以上の薄さに四苦八苦しました。でも、最後は全員がすてきな作品を仕上げることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/25 令和6年度入学届受付開始
4年自転車安全教室
10/26 1年食の学習
4年防災センター見学
10/27 4年自転車安全教室予備日 
京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp