京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:9
総数:392143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

1年生への読み聞かせ 2

画像1
画像2
画像3
 読み終わった後、1年生がたくさん拍手してくれたのがうれしかったようです。
 「1年生が本を好きになってくれたら、目標達成やな」
 「もう1回読みたいな」
 と、話していました。

1年生への読み聞かせ 1

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で、1年生に本を好きになってもらうために、本の読み聞かせをしにいきました。
 みんな、うまくできるかなと、とてもドキドキしていました。

あかしや学習発表会(5年)

画像1
画像2
画像3
今日は5年生のあかしや学習発表会でした。


総合的な学習の時間に学んだ
校舎の仕組みについて
4年生や保護者の方に伝えるということをしました。


子どもたちの生き生きした表情を見ると、
楽しんで発表ができたようです。

食品ロスについて

画像1
画像2
画像3
今日は栄養教諭の
平野先生に来ていただき、
食品ロスについて教えていただきました。


普段の食生活から
食品ロスを防ぐ取組はできると考えた子どもたちは
どんなことができるかをプリントに書き
実践してみることにしました。

Can you 〜

画像1
画像2
画像3
英語の学習で
相手にできることとできないことを
尋ねる表現を学習しています。


ペアを見つけて
お互いにできることやできないことを
尋ね合いました。

とろとろえのぐでかく(2年)

画像1
画像2
 図画工作科の学習で、「とろとろえのぐ」を使って絵をかいています。初めて触る感触や、筆ではなく手で混ぜてかくことに大興奮しながら楽しく学習に取り組んでいます。どんな絵ができるのか楽しみです。

総合的な学習の時間

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に、これまで学習したことを、2年生に伝えることにしました。
どんな内容をどんな方法で伝えるのかをグループでよく考えていました。

読み聞かせをしよう

 国語科の学習で、1年生に本の読み聞かせをするために、本を選びました。
 どんな風に読めば、1年生に喜んでもらえるかを考えながら読む練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年☆どれみとなかよくなろう

 「どれみとなかよくなろう」では、けんばんハーモニカをふいています。
 今日は、ドレミファソの場所を確かめました。
 演奏の間に歌も歌いながら、楽しく取り組んでいました。
画像1
画像2

1年☆ 漢字練習

 今日までで、30字の漢字を学習しました。書き順や字のバランスに気を付けたり、送り仮名を覚えたりしてきました。漢字学習ノートでの文作りも上手になってきました。1年生では後、50字を学習します。早く覚えたくて、うずうずしているようです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/24 1・2年社会見学(御所 予備日11月6日)
10/25 入学届受付(〜11月6日) フッ化物洗口 視力検査(ひまわり・1年) 部活
10/26 6年修学旅行(淡路島・香川方面 〜27日)
10/28 陸上・持久走記録会
10/30 クラブ活動 食の指導(3−1)

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp