京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:22
総数:457973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 夏休みの自由課題の作品発表会

画像1画像2画像3
夏休みの自由課題の作品発表会をしました。グループに分かれ、「どんな作品を作ったのか」「がんばったところや工夫したところ」について話しました。発表の後は、実際に作品で遊んだり、じっくり見たりして楽しい時間を過ごすことができました。

2年 体育科 50m走

画像1画像2
2学期にある全校体育DAYに向け、50m走のタイムを測りました。スタートの合図とともにゴールまで一生懸命走り切ることができました。1学期のタイムより早くなった子もいて、とてもうれしそうでした。これからも休み時間に外で体をしっかり動かして、走る力を伸ばしていってほしいです。

は組 カラフルいろみず

 赤・黄・青・白の絵の具を溶いた色水と水を合わせて、色水づくりをしました。「赤と黄色で野菜ジュース」「青と黄色でお茶」「全部を入れたらコーヒーみたい」など容器に入れてふり、いろいろな色水を作りました。透明容器に注ぎ入れ、並べてジュース屋さんごっこをしました。
画像1
画像2
画像3

は組農園

画像1画像2
 畑のサツマイモは、土の中でぐんぐん大きく成長し、地表にサツマイモが見えてきました。ポップコーンは、夏休みの台風で倒れてしましましたが、少しずつ実をつけています。
どちらも収穫が楽しみです。

は組 いきものと なかよし

 毎朝、畑の水やりに行き、草むらでチョウやバッタなどを捕まえています。虫取り網でつかまえて、ケースに入れるのが難しいようです。飼育ケースの中で観察し、その日の昼休みに自然に返しています。
画像1画像2画像3

国語科「熟語の成り立ち」

画像1画像2
6年生は、国語科「熟語の成り立ち」の学習をしました。漢字辞典を使って、熟語の意味を調べ、意味をもとに熟語の成り立ちについて考えを深めました。漢字辞典の使い方などこれまでに学習してきたことを生かしている姿が見られました。

3年 国語科『ポスターを読もう』

画像1画像2画像3
 ポスターについての学習で、校内にあるポスターを探しに行きました。
 多くの人が通る場所には何枚もポスターが貼られていることもあり、「思ってたより、ポスターっていっぱいあるなあ」とつぶやいている子もいました。
 教室に戻ってからは、ポスターの工夫やキャッチコピーのよさについて話し合いました。「キャッチコピーっておもしろい」「もっと探してみたい」と目をキラキラさせる表情が素敵でした。

【4年】校区調べに行きました

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間に、朱二のまちの「みんなが暮らしやすくするための工夫」を見つけに校区調べに行きました。
歩道にある点字ブロックや、交通弱者用の押しボタン、手すりがついた公園のトイレなど、たくさんの工夫を見つけることができました。
他にも、中央図書館に協力いただき、中央図書館の取組も聞くことができました。
字を読むことが難しい人のための対面朗読室や、音を聞くことが難しい人のための筆談ボードなど、中央図書館にも様々な工夫があることを知ることができました。

1年生 あさがおのいろみずあそび

画像1画像2
 冷凍保存しておいたあさがおの花を使って「いろみずあそび」をしました。和紙をおって色水をつけて広げると、大歓声があがりました。きれいな模様と色合いに子どもたちは大喜びでした。色水を使って絵をかいたり、あさがおのきれいな色を楽しむことができました。夏にきれいにさいた朝顔が、模様や絵になってよみがえりました。

3年:自由研究の発表会

画像1画像2画像3
 絵画、工作、実験に調べ学習と、教室が3年生の頑張りであふれています。
 今日は、夏休みに取り組んだ自由研究の発表会をしました。

 発表の後には、「どうして、作ろうと思ったのですか。」「一番頑張ったところはどこですか。」と質問をしたり、感想を伝えたりする姿が見られました。また、実際に鑑賞や遊ぶ際には、クオリティの高さに驚きの表情や笑顔を見せていました。
 来週の参観日には、子どもたちの自由研究も見に来ていただければと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp