京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up53
昨日:64
総数:281676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

京都市中学校秋季新人大会【ソフトテニスの部】

 先週末、西院テニスコートで秋季新人大会全市大会が行われました。本校からは、予選を勝ち上がった男女各1ペアが参加しました。これまでの練習の成果を発揮して、それぞれ1回戦を勝ちましたが、2回戦は善戦及ばす敗戦となりました。選手の皆さんお疲れさまでした。ご声援いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

文化祭

 第4回文化祭を開催しました。『やる気と元気で輝け!』をスローガンに各学年が練習の成果を思う存分発揮してくれました。最後は全校生で「この地球のどこかで」を合唱し、素敵な歌声が体育館いっぱいに響きました。参観いただきました保護者の皆さま、来賓の皆さま、温かい拍手をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年 ボールけりゲーム

画像1
体育では、ボールけりゲームをしています。チームごとに作戦を立てて、どうすれば協力して点を取れるかを考えています。

2年 文化祭鑑賞

文化祭の鑑賞期間に、他の学年の作品を鑑賞しました。様々な作品を見ながら、「これすごいなー。」「作ってみたいな。」など感想を話していました。
画像1
画像2

ステンドグラスの作成

 本日、9年生が家庭科の授業で「廃ガラスを使ってステンドグラスを作ることで、地域や環境に貢献し、SDGs達成のため自分が取り組めることを考え、将来の生活に生かす。」を目的に、ステンドグラスを作成しました。講師の先生から会社のSDGsの取組を紹介をいただいた後、ステンドグラス作成にとりかかりました。生徒たちは楽しそうに作業をして、それぞれが思い思いの形を考え、とてもきれいなステンドグラスに仕上げることができました。お世話になりました講師の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2

鯖寿司について学習しました

画像1画像2
 3年生は、京北ふるさと未来科の学習で京北の魅力について学習しています。
今日は、地域の方を講師の先生としてお招きし、京北の特産品の一つである鯖寿司について学習をしました。まずは、講師の先生への質問タイム。「海の無い京北で、なぜ鯖寿司が特産品なの?」「マグロやサーモンとちがって、酢でしめているのはなぜ?」など、たくさんの質問が出ましたが、ひとつひとつていねいに答えていただきました。
また、鯖寿司の作り方の実演を見せていただいたあとは、待ちに待った食味体験。今回、初めて鯖寿司を食べる子もいましたが、みんな口々に「すごくおいしい」と顔がほころんでいました。地域の特産品を学べる、とても良い機会となりました。
この学習に協力頂いた地域の先生、本当にありがとうございました。

5年 社会「自動車をつくる工業」

画像1
画像2
画像3
自動車には約3万個も部品があるのにどのように組立て、ミスなく早く作られているのかという学習問題を解決するために「部品グループ」と「工程グループ」に分かれて調べ学習をしています。

まずは、自分で教科書や資料集、インターネットで調べました。

次に、グループで役割分担を決めてどのようにお互いのグループに発表するかの資料を用意しました。

発表に向けてそれぞれ頑張って準備をしています。

クリアファイル贈呈式(右京警察署より)

 右京警察署では、『犯罪のない安全で安心なまちづくり』を実現するための取組の1つとして、クリアファイルに生徒の美術作品を印刷して広報をされています。今回本校美術部9年生が作成した『ゴミをなくして「美しい未来に」』の絵がクリアファイルに印刷されることになり、昨日完成したクリアファイルの贈呈式がありました。たくさんのクリアをいただきましたので、全校生徒へ配布します。右京警察署の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2

文化図書委員会 文化祭スローガン作成

文化図書委員会では、今月の初めからスローガンの看板作りをしていました。模造紙1枚に1文字という、普段は書かないような大きさに苦戦していました。「字だけじゃなくて絵も描いた方がいいかな?」「どんなデザインがいいかな?」など、相談しながら作業を進め、本日完成しました。文化祭当日、完成した看板は舞台上に吊り下げます。

文化祭のスローガン「やる気と元気で輝け!」
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」

画像1
画像2
新しい単元に入りました。

今日は、「味わい」について考えました。

五味や五感、食事をするときにいろいろな感覚を使って食べていることを知りしました。

これから調理実習に向けてご飯やみそ汁について学習していきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp