![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:22 総数:498209 |
3年生 商店のはたらき イズミヤにLet's go!! part2
お肉やお魚がお店に並ぶまでの工程も見せていただきました!
![]() ![]() 3年生 地面の様子と太陽part2
自分たちで考えた「地面の温度は日かげと日なたで違いがあるのだろうか」という学習問題を解決するために、「放射温度計」を使って調べてみました。
日かげは時間がたってもあまり温度の違いがないけれど、日なたは9時と14時では10度近くの変化があり、日かげと日なたの温度の違いがよくわかりました!! ![]() ![]() 3年生 地面と太陽の様子part1![]() 「日向のほうがあつい!」「日陰は触ってみると湿っていたよ」などと、気づいたことがたくさんありました。 次は、実際に温度計を使って、本当に温度に違いがあるのか確かめていきます! 【国語科】みんなで楽しく過ごすために![]() ![]() この学習では、1年生と仲良くするために、どんな遊びがいいのかを話し合いで決めていきます。 話し合いで決まった遊びを、1度自分たちで実践してみて改善点を見つけ、さらによくしていこうと話し合いを重ねています。 1年生と実際に遊ぶ日も近づいてきている中、詳しく具体的に考えながら話し合いを進めることができています。 【理科】水溶液の性質![]() ![]() 私たちの生活の中には、様々な水溶液が使用されたものがたくさんあります。 子どもたちにとっては、身近なものもあれば今回の学習で初めて知ったものもあります。 その水溶液について、いろいろな実験を通して調べています。 情報モラル教室![]() ![]() スマートフォンは便利なものですが、使い方を間違えると、大変なことになります。 教えてもらったことを、今後の生活にいかしてほしいと思います。 ゲストティーチャー
琵琶湖疏水の学習では、二度目のゲストティーチャーが来てくださました。
インクラインの仕組みについて、紙芝居や模型を使って分かりやすく教えてくださりました。 ![]() ![]() ![]() 2年 つくったおもちゃを伝え合おう!
前回作った動くおもちゃについて、
作っているときにうまくいかなかったところや 友だちと相談して工夫したところ、工夫したことでどのように動くようになったのかを 友だちに伝えるために、絵と文章を見つけたよカードにかきました。 作って、遊んで、もっとうまく動くようにいろいろ試して、また作ってのくり返し。 試行錯誤をしながら魅力いっぱいのおもちゃ作りを楽しみました! ![]() 2年 歯科検診
今日は、歯科検診がありました。
虫歯や歯の汚れを注意されることなく、 毎朝毎晩、欠かさずしっかりと歯磨きをしてほしいと思います。 保健室を通りかかった校長先生に 「静かにできてえらいね。」と、 検診を待っているときの様子を褒めてもらいました! ![]() ![]() 毛筆![]() ![]() 上下の組み立てのバランスに気をつけて 丁寧に書くことを意識しました。 |
|