京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:22
総数:498209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

3年生 商店のはたらき イズミヤにLet's go!! part2

お肉やお魚がお店に並ぶまでの工程も見せていただきました!

画像1
画像2

3年生 地面の様子と太陽part2

自分たちで考えた「地面の温度は日かげと日なたで違いがあるのだろうか」という学習問題を解決するために、「放射温度計」を使って調べてみました。
日かげは時間がたってもあまり温度の違いがないけれど、日なたは9時と14時では10度近くの変化があり、日かげと日なたの温度の違いがよくわかりました!!
画像1
画像2

3年生 地面と太陽の様子part1

画像1
日かげと日なたを触って比べてみると…
「日向のほうがあつい!」「日陰は触ってみると湿っていたよ」などと、気づいたことがたくさんありました。
次は、実際に温度計を使って、本当に温度に違いがあるのか確かめていきます!

【国語科】みんなで楽しく過ごすために

画像1画像2
国語科では、「みんなで楽しく過ごすために」という学習をしています。
この学習では、1年生と仲良くするために、どんな遊びがいいのかを話し合いで決めていきます。

話し合いで決まった遊びを、1度自分たちで実践してみて改善点を見つけ、さらによくしていこうと話し合いを重ねています。

1年生と実際に遊ぶ日も近づいてきている中、詳しく具体的に考えながら話し合いを進めることができています。

【理科】水溶液の性質

画像1画像2
理科では、「水溶液の性質」の学習をしています。
私たちの生活の中には、様々な水溶液が使用されたものがたくさんあります。

子どもたちにとっては、身近なものもあれば今回の学習で初めて知ったものもあります。

その水溶液について、いろいろな実験を通して調べています。

情報モラル教室

画像1
画像2
 ゲストティーチャーの方にスマートフォンとの上手な付き合い方について教えて頂きました。
 スマートフォンは便利なものですが、使い方を間違えると、大変なことになります。
 教えてもらったことを、今後の生活にいかしてほしいと思います。

ゲストティーチャー

 琵琶湖疏水の学習では、二度目のゲストティーチャーが来てくださました。
インクラインの仕組みについて、紙芝居や模型を使って分かりやすく教えてくださりました。
画像1
画像2
画像3

2年 つくったおもちゃを伝え合おう!

前回作った動くおもちゃについて、
作っているときにうまくいかなかったところや
友だちと相談して工夫したところ、工夫したことでどのように動くようになったのかを
友だちに伝えるために、絵と文章を見つけたよカードにかきました。

作って、遊んで、もっとうまく動くようにいろいろ試して、また作ってのくり返し。
試行錯誤をしながら魅力いっぱいのおもちゃ作りを楽しみました!

画像1

2年 歯科検診

今日は、歯科検診がありました。
虫歯や歯の汚れを注意されることなく、
毎朝毎晩、欠かさずしっかりと歯磨きをしてほしいと思います。

保健室を通りかかった校長先生に
「静かにできてえらいね。」と、
検診を待っているときの様子を褒めてもらいました!

画像1
画像2

毛筆

画像1
画像2
 書写の学習では「笛」という字を書きました。
上下の組み立てのバランスに気をつけて
丁寧に書くことを意識しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp