京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/25
本日:count up4
昨日:104
総数:714477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

5年生 花背山の家 解散式

画像1
画像2
 先ほど、花背山の家の解散式が行われました。お世話になった職員の皆様とお別れをし、たくさんの思い出とともに、花背山の家を去ることになりました。長かった3日間。いや短かった3日間。それぞれの思いはあるかもしれませんが、みんなで過ごした3日間は一生の思い出です。

5年 花背山の家「野外炊事(すき焼き風煮)6」

画像1
画像2
画像3
前回と同様、お鍋や食器などは徹底的に洗って、磨いて、きれいにして返却します。
担任の先生や山の家の先生の厳しいチェックもあります。

最初のころは、「何でここまできれいにしなければいけないのやろう」「もうこれくらいでいいんちゃう」など言っている人もいました。

しかし、次の人が使うためにはどうすればいいのか、自分が使う場合はどうしてほしいのかを考えると、徹底した後片付けの意味が分かってきたと思います。

今回もみんな、一生懸命後片付けをしていました。

用意された環境が当たり前ではなく、いつも自分たちのために関わってくれている人がいることに気づいてほしいと思います。


5年 花背山の家「野外炊事(すき焼き風煮編)5」

画像1
画像2
画像3
後片付けが始まりました。

食べ終わると自分から洗い場に行ってお皿を洗う人が多くなりました。すばらしいことですね。ぜひ、家でもしてみてください。


5年 花背山の家「野外炊事(すき焼き風煮編)4」

画像1
画像2
画像3
できました〜!すき焼き風煮とごはん。

あっという間に完成しました。さて、お味のほうは・・・。

あちこちで「おいしい」「この前よりは、ごはんが焦げずに炊けたで」「楽しかった」などの感想が聞かれました。

2回目の野外炊事も大成功ですね。

5年 花背山の家「野外炊事(すき焼き風煮編)3」

画像1
画像2
画像3
かまど係の人も慣れてきたようで、行動に余裕が感じられます。自分たちで薪を組んで、火が燃え続けられるようにうちわであおいだりしていました。

5年 花背山の家「野外炊事(すき焼き風煮編)2」

画像1
画像2
画像3
わからないことはしおりを見たり、友達に聞いたりしていました。先生に質問する回数も減ってきたように感じました。

5年 花背山の家「野外炊飯(すき焼き風煮編)」

画像1
画像2
画像3
早い!早い!

その一言に尽きる手際の良さ、役割分担、それぞれが責任をもって仕事をする。
先生達のアドバイスが必要ないくらい自分たちで素早く取り組めていました。

食材を切り終わると、早くも包丁やまな板を洗ったり、生ごみを片付けたりするなど、野外炊事全体の流れを見て、的確にできていましたね。

5年 花背山の家「今日のお昼ご飯は?」

画像1
画像2
画像3
山の家最後のご飯は、自分たちで作る「すき焼き風煮・ごはん」です。

2回目の野外炊事になりますが、作るメニューが違うのでうまく作れるでしょうか?みんなの「協力」と「役割分担」が大切になりますね。

5年 花背山の家「館内パズルラリー2」

画像1
画像2
画像3
館内パズルラリーが始まると、どの班もさっそく問題パネルを探しに出かけていました。「ここにはなかったで」「問題パネルはあったけれど、ブロックがはまらない・・」「やったー、ぴったり合ったで〜」「問題がの答えは・・・」など、館内に子どもたちのにぎやかな声が響き渡っていました。

5年 花背山の家「館内パズルラリー」

画像1
画像2
画像3
館内パズルラリーと、班でまとまって館内を歩きまわりながら、問題パネルを探します。そして、自分たちの持っているブロックとぴったり合うか確かめます。ブロックがぴったり合えば、そのパネル番号を書き、パネルにある問題を解いていくというものです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/25 計算名人大会
10/26 ラクビー体験(4年)
10/28 陸上記録会 持久走記録会

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp