![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:37 総数:186881 |
秋の味わい
生活科の「あきみつけ」で見つけたぎんなんやオニグルミ。からがついたままだと臭いぎんなんが、レンジでチンしたらはじけて美しい緑色のもちもちした食べ物に変身したり、かなづちで硬いからを割ったら、ピーナッツみたいな実が出てきたり・・と「実りの秋」を実感することができました。
![]() ![]() ![]() 放課後の学習![]() ![]() 前日の17日、定期考査にむけて後期課程の生徒は、放課後学習でそれぞれ集中して学習に取り組む姿がみられました。 前期課程の児童は、今回定期考査はありませんが放課後学び教室で黙々と学習に取り組み、学校全体が静かに学びに向かう雰囲気に包まれていました。 生活科「あきみつけ」
季節を通じて同じ場所へいき、季節の変化を見つける季節見つけも3回目となりました。よい天気に恵まれ学校を出発した1、2年生。あけびを採ったり、どんぐりを拾ったり、チカラシバと力比べをしたり、ぎんなんを拾ったり、かえでの実を飛ばしたり・・・。さまざまな秋を体験しました。交流の森では暖かな日差しの中で、おにごっこやだるまさんが転んだ、じゃんけんグリコなどをして、たくさん遊ぶことができました。
![]() ![]() ![]() 凛々子だより6
夏に収穫して冷凍しておいた凛々子を使って、お料理をしました。みんなが選んだメニューは「餃子ピザ」と「凛々子の砂糖かけ」です。包丁を持つのは初めてという人もいましたが、だんだん上手に持てるようになって、おいしいピザと砂糖かけができました。「みんながそろってたらもっとおいしいのになあ。」とお休みしているお友だちのことも気にかけながら、でもおいしく全部食べました。「トマトあんまり好きじゃなかったけど、好きになった。」という人もいて、よい取り組みになりました。子どもたちの食育のために苗を提供していただいたカゴメには本当に感謝いたします。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 食の学習
1年生が食の学習をしました。人の舌には「味蕾(みらい)」という部分があり、食べる経験を積むことで、食べ物をおいしいと感じるようになるという学習をしました。眠っている味蕾を目覚めさせるために、少しずつでも食べるようにすることが大切ということで、それぞれどうやって苦手なものを食べるのかの作戦を立てました。ポイントカードにがんばった記録を書き込んでいきますので、苦手なものも食べるようにがんばっていきましょう。
![]() ![]() 一期 校外学習事後学習
先週の校外学習「植物園」のふりかえりを行いました。クイズの答え合わせをしたり、色のチームで友だちの良かったところやがんばったことを伝え合ったり、心に残ったことを話し合ったりして、よいふりかえりになりました。お休みで植物園に行けなかった人も少し植物園のことが分かったと思います。今回の校外学習ではさらに4年生のリーダーシップが発揮されていたと思いました。
![]() ![]() ![]() 校外学習「植物園」
よいお天気に恵まれ、校外学習で植物園へ行きました。お気に入りの植物を探したり、水琴窟の音をオノマトペに表したり、俳句を詠んだりと、4年生をリーダーに問題を解きながら広い園内をまわりました。植物に恵まれた花背に住んでいますが、温室には花背にはない植物がたくさんあり、とても学ぶことの多い1日でした。最後には植物園にある遊具で遊ぶこともでき大満足の1日でした。残念ながら欠席のお友だちもいましたが、月曜日の事後学習では、みんなのお土産話を味わってくださいね。
![]() ![]() ![]() 3年生校外学習![]() ![]() ![]() 実際に炭を作る窯に木を入れる作業も体験させていただきました。 国語科「くじらぐも」
自分も雲のくじらに乗っているつもりで楽しんで学習してきた「くじらぐも」。学習のまとめとして音読発表会を行いました。お休みの人がいて残念でしたが、友だちの分もカバーしてがんばりました。見ていただいた先生たちからたくさんほめてもらって、にこにこ笑顔の1年生でした。
![]() ![]() ![]() 【二期】職業体験![]() ![]() ![]() |
|