![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:108 総数:590313 |
【5年生】係活動〜反省をふまえて新しい係へ〜![]() ![]() これまでの活動の反省をふまえ、新係活動も頑張ってほしいと思います! 上の写真は、これまでの係活動の最終の時間です。 お疲れ様!新係も頑張って! 【5年生】今日はたてわり遠足!![]() ![]() 6年生の児童が中心となって班をまとめ、宝ケ池公園で活動しました。 5年生の児童には「たてわり班での活動だから学べること」を意識して、1日を過ごしてもらいました。 来年度は6年生・最高学年としてたてわり活動をリードしていってほしいと思います。 朝早くからお弁当の用意など、ありがとうございました。 【4年生】たてわり遠足
たてわり遠足では、4年生として、大活躍していました。
低学年の子の手をつないで横断歩道を渡ったり、トイレの場所までついて行ったり、優しくリードしていました。また、6年生のサポートも頑張っていました。 ![]() ![]() 理科だより6年「金属がとけた後の水よう液」
前回、アルミニウムと鉄が、塩酸に泡を出してとける様子を観察しました。
今回は、アルミニウムがとけた後の水よう液を蒸発させて、水よう液の中にとけたものがふくまれているかどうかを調べました。 結果 ・蒸発皿に、白い粉のような固体が残った。 ・白い固体に塩酸を加えると、あわを出さずにとけた。 まとめ ・水よう液の中には、とけたものが含まれている。 ・残った白い固体は、アルミニウムとは別のものに変化している。 みんな、水よう液の取り扱いが、上手になってきました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】食べ物のひみつ、教えます2
清書をしてから,段落に合う絵をそえて仕上げていきます。
絵の挿絵や写真を参考に,丁寧に描く姿が見られます。 ![]() ![]() 【3年生】食べ物のひみつ、教えます1
国語科の学習の様子です。
構成を考え,段落ごとに文章をまとめています。 くふうの難易度や,身近さの順など,各々で段落の並べ方を考えるようにしています。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】たてわり遠足![]() ![]() ALPHABET【3年生】
今日の外国語活動の時間は、ALPHABETの材料集めに探しに行きました。形がALPHABETに見えるものを写真にとってクイズを作り、クイズ大会をするために材料集めを進めています。いろいろなところを探して見つけていて、おもしろいクイズ大会になりそうです。
![]() ![]() 【4年生】昔から続くお祭り![]() ![]() 【5年生】アートカードをつかって
アートカードを使った2回目の学習では、アートカードを使ったゲーム活動を行いました。ゲームを通じて作品をじっくり見たり、作品について友達と話したりしていました。作品に対しての感じ方や視点は人によって様々で面白いということに気付いたようです。
![]() ![]() |
|