![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:43 総数:528272 |
2年生 図画工作 「くしゃくしゃ ぎゅっ」
図画工作の学習『くしゃくしゃぎゅっ』では、紙をくしゃくしゃにして袋を作ったあと、その中に新聞紙をつめました。くしゃくしゃにした紙や、新聞紙を入れた袋をぎゅっと抱きしめたりして、感触を楽しみました。
感触を楽しんだ後、色々な場所を様々な材料で「ぎゅっ」と結ぶ活動を行いました。しばる所で形がどんどん変わり、「マンボウに見えてきたな。」「私のは、ふくろうみたいだよ。」「飛んでいる虫に見えてきたよ。」と想像を膨らませることができました。 袋をぎゅっとしていると、だんだん愛着が湧いてきた子どもたち。自分の大切な友達になるように、今週は飾りを付けたり、顔を描いたりしていきました。画用紙や薄い紙、すずらんテープなど様々な材料を組み合わせながら、工夫して楽しい友達をつくることができました。 ![]() ![]() 4組 今日は、ジャングルジムの日![]() ![]() 今日は、そのジャングルジムが使える日です。 前回よりも、高い段まで上ったり、上の方から遠くを眺めたりと、思い思いに楽しんでいました。 10月23日給食今日の献立は、「麦ごはん・キャベツのごま煮・いわしのかわり煮・すまし汁・牛乳」でした。 今日のすまし汁の中の野菜は、小松菜でした。 いわしのかわり煮には、生姜・ごま油・赤味噌・三温糖・一味唐辛子・醤油・米酢が使われています。味がしみ込んでいて、いわしの骨までやわらかく、甘辛く、とっても美味しかったです。 残菜もほとんどなかったです。 ![]() ![]() 5年生 「魚っとおどろく魚博士になろう」![]() 脳や心臓、胃、腸を見つけました。 すてきな絵
学年の掲示板や教室の後ろにすてきな絵を掲示をしています。
読み聞かせを聞いて、想像したことを絵に表しました。 表したものの位置や大きさを考えたり、自分の思いに合う形や色を選んだり、工夫しながら最後まで丁寧に仕上げることができました。 参観の際には、ご覧ください。 ![]() ![]() 3年生「大豆の変身パワー」
3年生は、栄養指導で『大豆』について学習しました。
「給食にはたくさん大豆が使われているんだね。」「大豆は、いろいろな食材に変身してすごい。」など、子どもたちは、大豆の変身パワーにおどろいていました。 国語のすがたをかえる大豆にも繋がる学習です。子どもたちは、興味津々で話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 5年 国語科 物語の全体像をとらえ、考えたことを伝え合おう
教材文『たずねびと』を使って学習を進めています。「何が書かれているか」という内容面だけでなく、「どのように描かれているか」という表現面にも着目して読むことができるようになっています。
今日は、タブレット端末を使って、それぞれが「自分の気持ちや考えの変化」に焦点を当てながら、感じたことや考えたことをまとめていきました。たいへん静寂な教室に、子どもたちが自分の考えをうつタイピングの音が響いていました。さすが5年生です。 次時は、友だちの意見交流をします。その時間も楽しみです。 ![]() ![]() 4組 低学年交流学習![]() ![]() 上学年との学習では、はさみで切り抜く難しいところを教えてもらう姿がありました。 2年 特別の教科 道徳
教材「お月さまと コロ」を読んで話し合いました。
ギロにあやまるかどうかを迷っているコロは、どんなことを思っているのだろうか、みんなで考えました。たくさんの意見が出ていました。 ギロにあやまろうと思ったコロの気持ちを考えることを通して、うそをついたり、ごまかしたりしないで、明るく素直に生活できるように学習をしました。 ![]() ![]() 3年 体育科
体育では、エンドボールの学習をしています。
作戦をグループごとに考えました。言葉だけでなく、図にかいたりしながら、伝え合っています。エンドボールの楽しさや喜びに触れることができました。 ![]() ![]() ![]() |
|