京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up12
昨日:51
総数:663872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

5年 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

画像1
画像2
理科「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習がありました。

グループごとに水槽の中に人口の川をつくり、水を流して土地がどのように変化するか違いを確かめていました。

グループで分担して実験する姿、予想した答えと結果に驚いている姿など、様々な姿の子どもたちの姿が見られました。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 夏休みに凍らせていただいていた朝顔の花で、紙を染めました。

 和紙を折って、朝顔の花の色水につけて、紙を開くと・・・

「わあ!できた!」「先生、見て!」「綺麗な模様になった!」
とっても嬉しそうでした。

 たくさん用意していただいて、ありがとうございました。


 

3年 今週のステキ13(9/11-9/15)

授業の中で友達から友達へ発表のバトンを渡すとき、「〇〇さん」と名前だけを呼ぶのではなく、周りから見てもだれがつぎ発表するのかが分かるよう、工夫をしている姿が多くの場面で見られます。

どのようにしているかといいますと…

ぜひ、子どもたちから聞いてみてください。

6年 いちばん大事なものは

 国語の学習で、テーマに沿っていちばん大事なものは何か友達と話し合いました。「たしかにその意見も大事だね。」「友達と比べたらより、自分の考えが明確になったよ。」など交流の良さに気付けました。
画像1画像2

5年 国語科「新聞を読もう」

画像1
画像2
国語科で「新聞を読もう」の学習がありました。

新聞の中から、自分の興味のある記事を選び、どんな内容なのかまとめ、さらに考えや感想を画用紙にまとめました。あまりなじみのない新聞に苦戦しながらも、まとめている姿がとても素敵でした。

また、まとめた画用紙を使ってグループで発表も行い、どんな記事に興味をもっているのか、子ども同士理解を深めました。

6年 お話から想像を広げて

 お話から想像を広げて絵を描いています。丁寧に下書きをした後、少しずつ色を付けています。仕上がるのが楽しみですね。
画像1画像2

5年 身体計測

画像1
画像2
2学期の身体計測をしました。

養護の先生から5年生の体の成長の変化について教えていただき、自分たちの体や心の成長について理解を深めていました。

身長が伸びることのほかにも、大人の体に近づくこと、免疫機能も発達することなどを知った子どもたちは
「しっかり、睡眠をとらないといけないな」
「脳はたくさんのエネルギーを使うから、朝ごはんもしっかり食べないと」
と意識を高めている姿が印象的でした。

6年 心を一つに

 砂リンピックに向けて、みんなの心を一つにして歩いています。だんだんそろってきたようで、達成感を味わえるようになってきたようです。
画像1

3年 係活動

画像1
2学期も係活動を頑張っています!
今日は、本係さんによる読み聞かせがありました。おすすめの本も紹介してくれています。

また、他の係の様子もお知らせします!

にこポカ2年生〜合同スマイル〜

画像1
画像2
今日は、2年生が校門の前に立ち
あいさつ運動をしました!

みんなで元気よく

「おはようございます!!!」

気持ちのよいあいさつをすると

気分が晴れやかになりますね!

これからもみんなで気持ちの良い

あいさつをしていきましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/23 委員会
心あったか週間(〜27日)
10/24 砂リンピック2023(予備日)
10/25 3年:多世代交流会
体研授業研(5−2)
入学届受付(〜11/6まで)
10/26 4年:社会見学(インクラ)
10/27 1・2年:遠足(動物園)
学校運営協議会
10/28 京都市小学校陸上記録会 持久走記録会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp