京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up56
昨日:110
総数:711403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

「薪でご飯を炊いてみましょう」2

画像1
画像2
画像3
ご飯が炊けるのを待っている間、輪ゴム鉄砲づくりの工作があったり、ゲームがあったりと盛りだくさんな内容であっという間に楽しい時間が過ぎていきました。

そして、いよいよお待ちかねのご飯タイム!!

炊きあがったご飯や豚汁などをおいしくいただきました。おいしすぎたのか、3杯もおかわりする子どももいました。

少年補導委員会や自治連合会の方々には、事前準備や当日の活動などで大変お世話になりました。ありがとうございました。



「薪でご飯を炊いてみましょう」

画像1
画像2
画像3
10月21日(土) 西京少年補導委員会主催で「薪でご飯を炊いてみましょう」のイベントがありました。

学校の投てき板の後ろにあるかまどを使って、ご飯を炊いたり、マシュマロを焼いたりしました。マッチを擦る体験もあり、参加した子ども達は、ドキドキしながらも楽しそうで、おいしそうに食べていました。。



6年生 「世界の暮らしを知ろう」2

思いやりの日の学習でイスラム文化について学習をしました。

自分たちがあまり知らなかった文化を体験することができました。
画像1
画像2
画像3

6年生「世界のくらしを知ろう・・・編」

 おもいやりの日の学習で、イスラム文化について学習しました。初めて知ったこともたくさんあったようで、楽しみながらたくさんのことを学んでいました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】体育科『とびあそび』

画像1
画像2
画像3
 体育科は『とびあそび』という単元に入っています。遠くにとんだり高くとんだりするためには、どんなことが大切なのかを確かめながら、いろんな遊びをしています。実際に「遠くにとんでみたい!」というリクエストがあったので、走り幅跳びのような動きを砂場でやってみました。3年生から本格的にやっていくので、今日の動きはぜひ覚えておいてほしいと思います。

1年生 世界のくらしを知ろう

画像1
画像2
思いやりの日の学習では、世界のくらしを知るために、外国で使われている物に触れました。

「こんなものがあるんだ!」と驚く様子や新しいことを知れて嬉しそうな様子が見られました。

自分たちのくらしと違う文化に触れて、たくさんの発見があったようです。

なかよし みんな大好きしば漬

画像1画像2
今日の給食は京都の三大つけものの一つ、しば漬がでました。
しかも、西利のおつけもの。

5年生はわくわくワークランドで働いた企業です。
とても喜んで、いつもよりごはんもたくさん食べていました。

すもうあそびに夢中!

画像1
画像2
画像3
体育科では、「すもう遊び」の学習に入りました。

チームで作戦をたて、チームでの勝利を目指します!

取り組んでいる方だけでなく、応援している方も一生懸命です!!


なかよし ムスリムのくらし

画像1画像2
今日は国際理解教育で、ムスリムのくらしについて学習しました。

イスラム教の人々はどのような生活をしているのか。みんなでクイズをしながら学習し、じっさいに服やおもちゃなどをみました。

日本と似ているものもあればまったく違うものもあり、子ども達は興味深くみていました。

理科の学習より

画像1
画像2
画像3
「地面のようすと太陽」の学習をしています。
影の観察を終えて,影の位置がかわるのは,太陽の位置がかわるからだ!とわかりました!
今日は,一日の太陽の位置を調べました。
方位磁針を使っての学習です。
「あれ?この方位磁針壊れてないか?」
「壊れてないよ!」
「南だと思っていた方位は,南南東だったんだ!」
毎回,色々な発見がありますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/25 計算名人大会
10/26 ラクビー体験(4年)
10/28 陸上記録会 持久走記録会

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp