京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up17
昨日:44
総数:510668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

学校生活の様子「部活動バドミントン」(10月4日)

今日は、バドミントン、陸上、音楽部の3つの部活動がありました。

バドミントン部は、試合形式で攻撃側、守備側に分かれてラリーをしていました。白熱したラリーも見られ、とても盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 ともだち見つけた!

画像1
画像2
図工「ともだち見つけた!」で、校内にある『顔に見えるもの』を探しに行きました。
そう思って探すと、あれもこれも顔に見えてくるから不思議です!
「見て見て!ここにもあった!」と、たくさん見つけて写真に撮りました。
明日、見合って鑑賞をします。
どんな友達と出会えるでしょうか。

2年生 花笠の花☆

画像1
画像2
2年生は運動会で花笠音頭を踊ります。
今日は本番用の笠につける花を作りました。お花紙を破らないように…慎重に広げていました。この花が笠についたら、演技に華がでますね。とっても楽しみです。

6年生 学習の様子(10月4日)

6年生は、図工の「お話の絵」の作品づくりをしています。

じっくりと丁寧に下描きの線描をして、細かい部分にも気を付けて絵の具で色を乗せています。慌てずに、最後までしっかりと作品づくりに取り組み、素敵な作品を仕上げてくださいね!
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(10月4日)

5年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。

運動場に出て、隊形転換や一列になって行う「ウェーブ」などの演技を確かめています。一人一人は単純な動きでも、みんなで一緒に合わせることで素敵な演技に仕上がってきています。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(10月4日)

2年生は、図工の「ともだち 見つけた!」の学習をしています。

学校の中をめぐって、「顔」に見えるものを探しています。2つの並んだ点と少し離れたところにある1つの点があると、それがなんとなく顔に見えてしまいます。学校の中で、そんな顔をした「友達」を探して、写真を撮りました。
池の周りの岩にこんな「友達」を見つけた子もいました!
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(2)(10月4日)

作品が完成しているクラスでは、友達の作品の鑑賞をしました。

友達の作品のよいと思うところを見つけて、鑑賞カードに書きました。最後には、鑑賞の活動のふり返りと書いています。「友達の作品がたくさん見られてよかった」「友達の作品の素敵なところが見つけられた」などのふり返りがありました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(1)(10月4日)

1年生は、図工の「おはなしから うまれたよ」の学習をしています。

作品の最後の仕上げの様子です。納得がいくまで、様子が分かるように絵に描きこみをしていきます。とても細かいところまで詳しく描いている様子に驚きました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月3日)

今日の献立は、

・ごはん
・かしわのすき焼き
・切り干し大根の三杯酢
・牛乳  です。

今日のすき焼きは、鶏肉を使った「かしわのすき焼き」です。西日本では、鶏肉のことを「かしわ」と呼びます。にわとりの羽の色が「柏(かしわ)」という木の葉に似ていることから、「かしわ」と呼ぶようになったともいわれています。鶏肉、焼どうふ、切りふの他、たまねぎ、青ねぎなどたくさんの食材が使われています。どの食材にも味がよく染みこみ、ごはんによく合う献立でした。
画像1

5年生 学習の様子(10月3日)

5年生は、運動会に向けた練習に取り組んでいます。

今日は、短距離走とアイデア走の練習をしました。短距離走とアイデア走は、子どもたちの選択種目です。スタートのタイミングや、アイデア走の走り方などを確かめました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp