京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up16
昨日:108
総数:590328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

ALPHABET【3年生】

 今日の外国語活動の時間は、ALPHABETの材料集めに探しに行きました。形がALPHABETに見えるものを写真にとってクイズを作り、クイズ大会をするために材料集めを進めています。いろいろなところを探して見つけていて、おもしろいクイズ大会になりそうです。
画像1画像2

【4年生】昔から続くお祭り

画像1
画像2
社会科では、昔から京都府で続くお祭りについての学習をしています。子どもたちはお祭りを1つ選び、調べ学習をしています。「見たことはある」「何のために行われているのか、知らなかった」など、言いながら調べていました。

【5年生】アートカードをつかって

アートカードを使った2回目の学習では、アートカードを使ったゲーム活動を行いました。ゲームを通じて作品をじっくり見たり、作品について友達と話したりしていました。作品に対しての感じ方や視点は人によって様々で面白いということに気付いたようです。
画像1
画像2

【5年生】岩倉の防災って?

総合的な学習の時間に防災について調べています。今日は、自主防災会の方々に来ていただいて地域の防災についてお話しを聞きました。自然災害が起きた時には、まずは自分の命を守ること、そのために災害に備えたり避難の準備をしたりすることが大切だと教えていただきました。子どもたちは「避難する時に一番必要な物は何ですか?」「岩倉に災害が起こるとしたら、どんな災害ですか。」など、お話を聞いて疑問に思っていることをたくさん質問し、自分たちの身や命を守るためにはどうしたらいいのかに真剣に考えていました。
画像1
画像2

【6年生】跳び箱

画像1画像2
体育科「跳び箱」の学習の様子です。1年ぶりの跳び箱の学習です。準備も、自分たちで声をかけ合いながら進めています。自分のめあてが達成できるよう、一生懸命に取り組む姿がすてきです。

【2年生】図画工作科「しんぶんしとなかよし」

画像1
画像2
画像3
新聞紙にからだ全体で触れながら、思いついたことをあらわしました。ちぎったり、まるめたり、くしゅくしゅにしてみたり…アイディアがどんどん広がりました。新聞紙でこんなに楽しいものが作れるなんて!と感動している様子でした。

【4年生】音楽発表会に向けて

画像1
画像2
音楽発表会に向けての練習が本格的に始まりました。
休み時間には、みんなで教え合い、協力して練習をしています。

【4年生】秋をみつけた!

画像1
画像2
理科の学習では、秋の生き物の様子の学習をしています。
サクラやツルレイシを観察すると、夏の終わりごろとは様子が違い、子どもたちは気づいたことをまとめていました。

【2年生】体育科 パスゲーム

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習では「パスゲーム」に取り組んでいます。パスをつないでゴールを目指します。味方がボールを持ったら、ゴールに向かって走り、パスを受け取ります。「今日は素早くパスが出来たからシュートを決められました。」とうまくいったことを振り返っていました。

【4年生】アルファベット

画像1
外国語科「alphabet」では、小文字の学習をしています。ALTのアリス先生に正しい発音を教えてもらいました。子どもたちは舌や口の形を意識しながら取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp