京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:40
総数:661757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

わかば ピザをつくろう1

画像1画像2画像3
今日はアリオーラ先生が来てくださいました。

ピザの具材の言い方を教えてもらったあと、アリオーラ先生にお店屋さんになってもらい、

子どもたちは、「Corn please.」「Tomato please.」と言って具材をもらいました。

色々な具材を手に入れるために積極的に英語を話していました。

図書館にも秋がやってきました

図書ボランティアの方々が秋の掲示をしてくださいました。

さっそく気づいた子どもたちは「あ!秋に替わってる!」ととても喜んでいます。

いつもありがとうございます。

そんなすてきな図書館で読書の秋を楽しみましょう。


画像1
画像2
画像3

1年生 国語

画像1
画像2
画像3
 国語で「うみのかくれんぼ」の学習をしています。今日は、交流の日。自分の書いた「かくらんぼずかん」を友達に見せるのを楽しみにしていました。

 仲良く上手に交流できるようになりましたね。とてもきらきらした表情で交流をしていて、こちらまで笑顔になりました。

1年生 体育

画像1
 今日は、演技の練習を初めて運動場でやりました。体育館よりも広い場所で並んで、お天気の秋空の下、気持ちよく踊りました。少しずつできてきました。来週も頑張りましょう!

3年 算数

画像1
いろいろなものの重さを予想してから、はかりを使って、その重さを調べました。

はかる時には、そのものに合うはかりを選びました。

1kgの重さの感じをつかみます!

6年生 修学旅行

6年生は今日から1泊2日の修学旅行に行っています。
活動の様子は左の
カテゴリ→修学旅行から見ることができます!
子どもたちは元気に活動しています。
もうすぐ夕食になります!

にこポカ2年生〜お手紙〜

画像1
画像2
国語の学習では、お手紙」がはじまりました。

昔から教科書に掲載されている心温まる物語。

みんなで大切に読み進めていきます!

学習の最後には、子どもたちが大好きな

音読劇をする予定です!

にこポカ2年生〜かけ算(1)〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちがずっと楽しみにしていた
かけ算の学習がはじまりました。

数図ブロックを使いながら
何個のいくつ分なのかを考えました!

かけ算の学習の道のりは長いですが、

にこポカ2年生みんなでコツコツ歩んでいきます!

3年 過去、現在、そして未来

画像1画像2
総合の学習で「つながろう人と人」を進めています。

今日は、地域の方や龍谷大学の学生と一緒に交流し、自己紹介や各グループの名前を決めて旗を作りました。

過去、現在、そして未来。多くの人とつながり合って、砂川校区は支えられ続けています。
今回は、その第1回目。次回の交流会も楽しみです。

にこポカ2年生〜せいけつな体〜

画像1
画像2
画像3
心あったか週間の取り組みで
ほけんの学習をしました。

体の中で汚れやすいところはどこか、
どうして汚れやすいのか。

体をせいけつにするためには
どうすればいいのか、みんなで考えました。

実際に、どのくらいの汚れがあるのか
手を拭いてみましたが、

「思ったよりも汚れてる」
「手洗いに行きたい」と

汚れを実感することができました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/21 全市ソフトボール交流会
10/23 委員会
心あったか週間(〜27日)
10/24 砂リンピック2023(予備日)
10/25 3年:多世代交流会
体研授業研(5−2)
入学届受付(〜11/6まで)
10/26 4年:社会見学(インクラ)
10/27 1・2年:遠足(動物園)
学校運営協議会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp