京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:18
総数:371094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

きらめき

画像1画像2
きらめきの学習で平和とはなにか、どういう状態のことなのか考えました。


心を見つめる日

画像1画像2
今日は心を見つめる日でした。
道徳で自分を守る力って何だろうと考えました。

合同運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
上京支部の合同運動会に向けて、翔鸞小学校のよつば学級の友達と、事前練習をしました。
 気持ちのよい秋晴れの朝、翔鸞小へは歩いて行きました。準備体操や、「よーいドン」「バルーン」「玉入れ」の種目の練習をしました。あいさつしたり、応援したり、全力で練習したりして、楽しく交流しました。

個性の伸長

画像1画像2
道徳科で「個性の伸長」について、「きいてるかいオルタ」という教材を使って話し合いました。
子どもたちは、「苦手だと思っていることでも、無理だと思わずに挑戦したい。」「得意なことは、もっと上を目指してがんばりたい。」
とふり返っていました。

【4年生】10月10日 心を見つめる日

「見つければいいじゃん」
長所や短所について考えました。
画像1画像2画像3

【4年生】10月10日 肉みそなっとう

今日は一年に一度の肉みそなっとうまき。上手にのりに巻いていました。今日も給食当番ありがとう。
画像1画像2

【4年生】10月10日 面積

画像1画像2
重なっている部分や余っている部分に注目したり、マス目の数を数えたりして、広さを比べました。

【4年生】10月10日 昔から続く京都府の祭り〜祇園祭〜

画像1画像2
祇園祭にはどうして多くの観光客が訪れるのかを調べました。

太陽の動きを調べよう

画像1画像2
理科で「地面のようすと太陽」の学習を進めています。
前回は主に「影」の動きを調べたのですが、今回は「太陽」の動きを調べました。
9時・10時・2時の太陽の位置を、方位磁針や東西南北のカードを活用して記録しました。

10月6日(金)の給食

画像1
 10月6日(金)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・かしわのすき焼き
・切干大根の三杯酢 でした。

 関西では鶏肉のことを「かしわ」とも呼びます。もともとは「羽毛が茶褐色の鶏」を表した言葉で,羽の色が色づいた柏の葉に似ていることから「かしわ」と呼ばれるようになったという説もあります。
 給食では京野菜の九条ねぎを使っています。調達の関係で量は少なくなりましたが、京野菜の中で一番古い歴史があり、1300年くらい前から九条ねぎが作られることを知った児童は驚いていたようでした。
 京野菜に関心を持ちながら、おいしく味わえたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp