京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up15
昨日:121
総数:751124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部 ユニット学習 1

 ユニット学習の様子です。タブレット端末を使い食材の栄養素について学習したり、調理実習に向け調理方法についてまとめたりしています。また、染めた布を括りショッピングバッグに仕上げているユニットもありました。どの学習も相手に自分の考えや思いを伝える、相手の考えや思いを受け入れる等のコミュニケーションを大切にしています。
画像1
画像2

京都市役所園芸活動

 地域実践の生徒2名が、地域に貢献できる活動を通して働くための基礎基本的な姿勢を学ぶため、京都市役所に行き、花壇の植え替え作業をおこないました。担当の方から説明を聞いた後、パンジーとビオラの花苗を、生徒達は手際良く植えていました。

画像1
画像2
画像3

令和5年度 京都市幼児・児童・生徒作品展及び姉妹都市交歓作品展

 本日より令和5年度 京都市幼児・児童・生徒作品展及び姉妹都市交歓作品展が開催されます。本校からも12名の児童生徒が作品を出展しております。週末等にお時間がございましたら、ぜひご鑑賞いただけたらと思います。

開催期間:9月27日(水)〜10月1日(日)
     午前10時〜午後5時(最終日は午後4時30分)
会場:京都市美術館 別館1階2階  
             (左京区岡崎最勝寺町13)

今日の給食〜9月27日〜

〜本日の献立〜

・黒糖コッペパン
・牛乳
・さつまいものクリームシチュー
・小松菜のソテー
・パインゼリー


●秋においしい食べ物●
 さつまいも

さつまいもは秋〜冬にかけて旬をむかえる食べ物です。1600年ごろ、中国から琉球(今の沖縄県)にやってきました。そして、薩摩(今の鹿児島県)に伝わったため、「さつまいも」と呼ばれています。さつまいもは、おなかを綺麗にしてくれる食物繊維をたくさん含んでいます。今日の給食では、クリームシチューに使用しました。優しい甘みを味わって食べてください。


画像1

総合育成支援教育ボランティア養成講座

 ボランティア養成講座の第4回目が行われました。
 今回は東総合支援学校元PTA会長 板野 美由紀 氏に「子育て新発見!特別ではない特別支援」というタイトルでご講演していただきました。
 子育ての中で実践されてきたこと、大切にされてきたことを含めて多くのエピソードを交えてお話しいただきました。
画像1
画像2

今日の給食〜9月26日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・たちうおのかば焼き
・野菜の五目酢きんぴら
・赤だし
・大根葉と牛肉の炒め物(中・高等部のみ)

画像1
画像2

今日の給食〜9月25日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが(ピリカラみそ味)
・ひじきの煮つけ
・かきたま汁


<献立紹介>
かきたま汁

「かきたま汁」という名前は、卵の黄身と白身をかきまぜて作ることからつけられたのではないかと言われています。卵をふわっと流れるように仕上げるポイントがあります。まず、卵を入れる前に、水で溶いた片栗粉を入れること、そして卵は少しずつ円を描くように入れることです。卵の食感を味わって食べてください。


画像1

今日の給食〜9月22日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・厚あげの野菜あんかけ
・大根葉とじゃこの炒め物
・豚汁
・牛肉のしぐれ煮(中・高等部のみ)


画像1
画像2

高等部 「防災教育」 3

高等部 「防災教育」 その3
画像1
画像2

高等部 「防災教育」 2

高等部 「防災教育」 その2
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp