![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:121 総数:751131 |
小学部 高学年クラブ活動
「アートクラブ」
「天才アート」の取組をしました。様々な画材を使って、思い思いに表現しました。 ![]() 小学部 高学年クラブ活動
「カルチャークラブ」
「ようこそ、アーティスト」の取組で、三味線の先生に来ていただきました。聴く機会の少ない三味線の音色に、みんな興味津々。 ![]() ![]() 9月2日(土)は休日参観です
明日9月2日(土)は休日参観となります。保護者の皆様、お忙しい中とは思いますが、ぜひ参観をよろしくお願いいたします。
下校のバス発時刻は15:20となります。 今日の給食〜9月1日〜
〜本日の献立〜
・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉のしょうが煮 ・小松菜ともやしの土佐酢あえ ・わかめのみそ汁 ・金時豆の甘煮(中・高等部のみ) <献立紹介> 『土佐酢あえ』とは とさずあえは、しょうゆ・酢・かつおぶし・みりんを合わせて調味料を作り、野菜をあえた料理です。土佐の国(今の高知県)がかつおぶしの産地であることから、かつおぶしを使った料理には『土佐』という言葉が使われることが多いです。今日の『こまつなともやしのとさずあえ』はさっぱりとした酢の味と、かつおぶしのうま味が合わさったあえものです。 ![]() 普通救命講習
山科消防署の方にお越しいただき、教職員の普通救命講習を行いました。教職員は講習を2年に1回受けています。今年度は2回に分けて講習を行いました。
胸骨圧迫による心肺蘇生法やAEDを使っての実践、気道の異物除去、止血の方法などを学びました。山科消防署の方々の熱心な指導のもと参加した教職員は真剣なまなざしで講習を受け、多くのことを学び再認識した実技講習となりました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食〜8月31日〜
〜本日の献立〜
・ごはん ・牛乳 ・厚あげのそぼろあんかけ ・野菜の五目酢きんぴら ・えのきのすまし汁 <献立紹介> やさいのごもくずきんぴら 五目という言葉は、「たくさんの」という意味があります。 今日の『ごもくずきんぴら』は、ごぼう、つきこんにゃく、にんじん、かぼちゃとたくさんの食材が入ることからこの名前がつきました。酢も入っているので、夏の暑い時期に、さっぱりと食べることができます。 ![]() 生徒指導研修
京都市教育委員会 生徒指導課 指導主事の坂本 竜太郎先生をお迎えして、「いじめに関する法律理解と教育」について、講義していただきました。
いじめに関する知識や対応について、わかりやすく講義していただきました。今回の研修で学んだことを生かしていきたいと思います。 ![]() 今日の給食〜8月30日〜
〜本日の献立〜
・麦ごはん ・牛乳 ・肉じゃが ・小松菜のごまあえ ・なすとみょうがのみそ汁 ・しそとひじきのふりかけ(中・高等部のみ) ○夏においしい食べ物○ みょうが みょうがは、しょうがの仲間です。6月から10月に収穫されます。その中でも7・8月が一番おいしく食べることができます。みょうがの香りが料理の味をよりいっそうおいしく引立てます。今日の給食では『なすとみょうがのみそしる』に使われています。夏の暑い時期にさわやかな風味が味わえます。 ![]() 今日の給食〜8月29日〜
〜本日の献立〜
・コッペパン ・いちごジャム ・牛乳 ・大豆と鶏肉のトマト煮 ・野菜のドレッシングあえ ・コンソメスープ ○夏においしい食べ物○ コーン コーンは「とうもろこし」とも言います。日本ではポルトガル人が長崎へ伝えたことから栽培されるようになりました。夏が旬で、おいしく食べることができます。今日の給食では『野菜のドレッシングあえ』に使われています。ほうれん草とにんじんといっしょに野菜のおいしいハーモニーを味わってください。 ![]() 今日の給食〜8月28日〜
〜本日の献立〜
・ごはん ・牛乳 ・ゴーヤチャンプル ・クーブイリチー ・とうがんとはるさめのスープ ・ヨーグルト(中・高等部のみ) ○夏においしい食べ物○ とうがん とうがんは漢字で「冬瓜」と書きます。夏に収穫しても、冬まで食べることができることからこの名前がついたと言われています。さっぱりとした味わいの『とうがんとはるさめのスープ』は、暑い夏に食べやすい献立です。 ![]() |
|